Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋一般向け
[PPRP]駿河屋HENTAI向け
[PPRP]Amazon今月の新商品[06/16 17:00更新]
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) ヘキサギア ガバナー アースクライン・バイオメカニクス オペレーターセット 全高約70mm 1/24スケール プラモデル
[23%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 アメノウズメ 陽光 全高約180mm 1/1スケール プラモデル
[32%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アーマード・コア ミラージュ C03-HELIOS ウィクトーリアVer. 全高約220mm 1/72スケール プラモデル
[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア エルメダ 全高約185mm ノンスケール プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーI 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[7%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ウルフさん 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア 全高約220mm 1/1スケール プラモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
HiPlay 酋長大陸 1/144 ザーロフM1【内務省カラーリング】メタリックブラック 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陆 1/44 超機動騎兵 ズクローン クリアブラックスペシャルエディション ZA-11PS 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ザロフM1型【海軍陸戦隊仕様】 全高約120mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ヒバリ【ブルーグレー.Ver】OCR-122 全高約130mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
[PPRP]DMMで購入

8,683円

6,127円

3,691円

2,750円
はい!それでは!
今回はBEST HIT CHRONICLシリーズより「2/5 “PlayStation”(SCPH-1000)」のレビューです!
SONYから発売されているゲーム機「PlayStation」の初代モデルが2/5スケールのプラモデルとして立体化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 販売年 2020年03月
- 税込価格 2,750円
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)
BEST HIT CHRONICL「2/5 “PlayStation”(SCPH-1000)」
パッケージはこちら。マジモンの初代“PlayStation”のパッケージを模した物のようです。
PlayStation発売25周年を迎えたということでプラモデルとして立体化されたそうです。
シールはゲームソフトのディスクを再現するものと、プレステ本体に貼り付けるマーキングシールが付属します。
組み立て説明書もこのように取扱説明書を模した見た目になっており、よく見たら上の方に「取扱説明書」と記載されていました。
こちらが完成した”PlayStation”(SCPH-1000)、通称初代プレイステーションになります。
プレステ本体、コントローラー、メモリーカード、ソフトディスクが付属します。
コントローラー下にある小さなクリアパーツは余剰となります。
こちらはプレステ本体です。
2/5スケールということでとても小さいですが、非常にリアルに再現されていると思います。
プラモを組み立てて「こんなんだったな~」ってなんだか懐かしく感じてしまいました。
本体前面にはコントローラー接続端子と、メモリーカードスロットが二つ再現されています。
メモリーカードスロットはしっかりと蓋が可動するようになっています。
本体左側には「POWER」(電源スイッチ)と、「RESET」(リセット)ボタンが再現されています。
POWERボタン下には電源ランプがクリアパーツで再現されています。
本体右側には「OPEN」ボタンが造形されています。こちらを押すと、本体のハッチが開くギミックもしっかりと再現されています。
これらのボタン部分はシールで文字や濃いグレーの色合いが再現されています。
本体ハッチ部分には「PlayStation」の文字と初代プレステのロゴマークがシールで再現されています。
シールの下にはモールドもあったので、塗装もし易い仕様になっていました。
本体後部には電源接続部や各種入出力端子が造形されています。
こちらの文字部分もシールで再現します。
また本体後部には外部拡張端子も造形されており、蓋を取り外すことができます。
こんなのがあったんだ知らんかった・・・。
本体裏側も忠実に再現されており、四隅のビス止めなどもビスではありませんが再現されています。
本体ハッチをオープン。OPENボタンを押すと少し開くので、あとは手動でここまで開けてあげます。
内部にはクリアパーツでディスク読み込みレンズなども再現されていました。
こちらは付属のソフトディスクになります。クリアパーツの上からシールを貼って再現します。
裏面はしっかりと真っ黒なディスクが再現されていました。
ディスクを本体にセット。本物と同じようにクルクル回すことができます。
こちらは本体を分解した状態です。組み立てた後でも簡単に外すことができます。
このようにコンデンサやトランジスタなどの基盤も再現されていますが、作例通りに作ろうと思ったら塗装が必要になります。
さらに分解すると内部の基盤も見ることができます。
こちらも集積回路などをブラックで塗装する必要があります。
こちらは付属のコントローラーとメモリーカードになります。
コントローラーのケーブルは軟質のリード線で再現されており、2/5スケールを再現しようと思ったら20cmにカットする必要があります。
(写真はカットしていない状態です)
コントローラーも忠実に再現されており、十字キーや各ボタンも再現されています。
ボタンのマークやSELECT、START文字もシールで再現できます。
さすがに初代プレステは手元になかったので、PS4のコントローラーと並べて。
2/5スケールということでだいぶ小さいですね。
それより衝撃的だったのは、初代コントローラーには当たり前だと思っていたアナログスティックがなかったんですね。
プレステ本体にコントローラーとメモリーカードを接続。
最近のキッズはメモリーカードなんてものを知らないのでは??
プレステで遊ぶメイさん。
自分はGジェネFや遊戯王、パラサイト・イヴ2やFF9をめちゃくちゃプレイした記憶が・・・。
ウォドムポッド+を遠隔操作するモビルドールメイさん。
さすがにHGスケールのガンプラには大きいですね。
以上、2/5 “PlayStation”(SCPH-1000)のレビューでした!
それではご安全に!