Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋一般向け
[PPRP]駿河屋HENTAI向け
[PPRP]Amazon今月の新商品[07/11 9:30更新]
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール 信玄 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[11%OFF]グッドスマイルカンパニー[GOOD SMILE COMPANY] PLAMATEA キューティハニーNova キューティーハニー ノンスケール 組み立て式プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit ブルーインパルスカラー Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス B1R-M シャーシキット スキンカラーA 全高約160mm 1/1スケール プラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス B1R-M シャーシキット スキンカラーB 全高約160mm 1/1スケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[34%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[32%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーI 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[1%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア エルメダ 全高約185mm ノンスケール プラモデル
[25%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア 全高約220mm 1/1スケール プラモデル
【Amazonおすすめ中国製海賊版ガンプラ】
HiPlay LADoTOYS 1/12 冒険小隊 三毛猫娘 トーニャ 薬草採集師バージョン ERA-002 可動フィギュア 塗装済み 完成品
HiPlay CANG TOYS 蔵玩閣 界神の戦い スサノオ 豪華版 WG-MGGS003 全高約200mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay EDDAS 1/100 ヴァルキリー 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 万象聚変 Vientiane Fusion 1/100 天啓 黒色版 ブラック・アポカリプス 全高約23cm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
【R.C.W】神馬模型 黄金武士モデル 組立式 全武装形態 合金製品 20cm 可動
[PPRP]DMMで購入

2,420円

2,420円

2,420円

3,080円

2,530円
はい!それでは!
今回はHGUCより「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)」のレビューです!
「機動戦士ガンダムUC」より、本編終盤にリディ少尉の搭乗した「ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダムUC
- 販売年 2014年03月
- 税込価格 2,200円


パッケージと付属のシールはこちら。シールはセンサー類や脚部のダクト、発光部等を再現する物に加え、アームド・アーマーXC表面のゴールド部分を再現する物になります。

付属品はビーム・マグナム(リボルビング・ランチャー)、アームド・アーマーDE、ビーム・ジュッテ、アームド・アーマーDE用接続パーツ、右銃持ち手、予備弾倉×2になります。ビーム・サーベルやビーム・トンファーも備わっていますが、サーベルエフェクトは付属しませんでした。

本キットも白いユニコーンガンダム1号機デストロイモードが流用されているので、形状の変化した襟元とアンテナ基部が余剰となります。またフェネクス等で使用するアームド・アーマーDEを接続するフレームパーツも余り、通常タイプのシールドも完全な状態で組むことができます。




こちらが完成した【HGUC】ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)になります。「機動戦士ガンダムUC」終盤に登場したバンシィで、新たにアームド・アーマーDEとXCを装備した状態で立体化されました。さらにビーム・マグナムも新たにリボルビング・ランチャーが追加され、特徴的な武装であるビーム・ジュッテも差し替えで再現できるようになっていました。HGUCということでユニコーンモードからの変形ギミックはオミットされており、デストロイモード固定となります。こちらは素組の状態です。

マリーダさんが乗ってた方のバンシィと並べて。バンシィ自体は同じ物ですが、装備しているアームド・アーマーが変わったのと、サイコフレームがクリアパーツ化されていました。
【HGUC】ユニコーンガンダム2号機 バンシィ(デストロイモード) レビュー




頭部をアップで。相変わらずド派手なアンテナ。アンテナなどは金色調の成形色パーツですが、メインカメラやマスク部分のパーツはクリアパーツとなっています。やっぱり後ろのアームド・アーマーXCの方に目が行くでござる。



胴体をアップで。ギザギザ型の襟元と露出したサイコフレームが別色の成形色パーツになったので、サイコフレームとそうでない部位の見分けがつくようになったぞい。肩のセンサーは上半分をシールで色分します。



腕部をアップで。マリーダさんのバンシィから両腕のアームド・アーマーが取っ払われて白い1号機と同じ形状に。ビーム・トンファーも展開できますが、サーベルエフェクトは付属しないので他のキットから流用する必要があります。





バックパックには新たにアームド・アーマーXC(Xeno – Connect(ゼノ・コネクト))を装着。デストロイモード時の鬣状に展開した状態固定で、表面の金色部分はシールで色分するようになっています。左右のユニットは少しだけスイング可動します。
バックパック本体は1号機やバンシィの物と共通。



腰回りをぐるりと。こちらは元のバンシィから変化はなく、サイドアーマーやリアアーマーのダクト部分はシールで色分します。

リアアーマーにはビーム・マグナムとリボルビング・ランチャーの予備弾倉をマウントできます。



脚部をアップで。こちらもサイコフレームがクリアパーツ化された以外は素のバンシィと同形状。スネ周りの細かい発光部分やダクト等をシールで色分します。

バンシィ・ノルンにビーム・マグナムとアームド・アーマーDEを装備。





ビーム・マグナムでブンドド。白い1号機の物とは異なり新たにリボルビング・ランチャーが備わったタイプ。リボルビング・ランチャーはビーム・マグナムと一体成型で取り外しができず、色分けもされていないのでブルーグレーで塗装が必要です。




リボルビング・ランチャーは差し替えでビーム・ジュッテを展開できます。サーベル部分は二又に分かれたクリアパーツでの再現。なんで普通のビーム・サーベルは付けてくれなかったんだYO!!


シールドのアームド・アーマーDE(Defence – Extention(ディフェンス・エクステンション))をアップで。取り外しはできませんが内部には通常タイプのシールドも造形されており、こちらもサイコフレームはクリアパーツ。フェネクスの様にフレームには接続しないので、接続穴はパーツで塞ぐようになっていました。



専用のマウントパーツを使えばバックパックにも装着できます。



他のキットからサーベルエフェクトを拝借。ビーム・トンファーやバックパックのサーベルをそのまま使用できます。

以上、【HGUC】ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)のレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード) 「機動戦士ガンダムUC」

プラモデル1/144 HGUC RX-0(N) ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(ユニコーンモード) 「機動戦士ガンダムUC」 [0181341}
