今年のクリスマスはサンタさんに焼肉をお願いしたいです。

【RG】フォースインパルスガンダム レビュー

はい!それでは!
今回はRGより「フォースインパルスガンダム」のレビューです!

コアスプレンダーの変形など劇中の通りの合体機構が再現されており、RGならではの色分けや可動機構になった素晴らしいキットになっています!

組み立て説明書は冊子カラーの専用の物が付属します。

  • 登場作品 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
  • 販売年  2020年04月
  • 税込価格 3,300円

RG「フォースインパルスガンダム」

パッケージはこちら。フォースインパルスガンダムが描かれたリアルグレード共通のパッケージです。

RG恒例のリアリスティックデカールも変わらず付属します。

他のキットと比べて少々数は控えめでしょうか。

今回もコーションマーク以外を使用して組み立てました。

アドバンスドMSジョイントも採用されていますが、コアスプレンダーと胴体部分のみとなっています。

説明ではコアスプレンダー→チェストフライヤー(ビームライフル、シールド含む)→レッグフライヤーの順番で組み立てるので、その順でレビューしていきます。

コアスプレンダー

まずはコアスプレンダーから。他のガンダムでいうコアファイターですね。

非常に小さいですがしっかりとした造形になっています。

キャノビー部分はクリアパーツで、ブルーやレッド部分も別パーツで色分けされています。

後ろから。モールドも多めでスミ入れし甲斐があります。

本体から機首にかけての可変機構にアドバンスドMSジョイントが使用されています。

今回もすべてスミ入れとつや消しトップコートで仕上げています。

裏側から。機体下部にはミサイルとランディングギアを装着できます。

また3ミリ軸穴もあるので一般的なスタンドならそのまま使用できます。

キャノビーは開閉式で簡易的なコックピットも再現されています。

チェストフライヤー

お次は上半身のチェストフライヤーです。

ビームライフル、シールドを装備した状態で、肩を引き出すだけの簡単変形です。

後ろから。後部に専用のジョイントパーツを接続することで3ミリ軸に対応するので、こちらも一般的なスタンドを使用できるようになります。

上から。ガンダムの後頭部がバッチリ見えてますね・・・

ローアングルから。この手の変形では珍しく顔を隠すギミックがあります。

レッグフライヤー

こちらは下半身のレッグフライヤーです。

こちらも膝を曲げてつま先を伸ばすだけのお手軽変形になります。

バックアングルと上から。まんま足ですがこう見えて一応変形です。

ローアングルから。レッグフライヤーにはMS形態時と共通のスタンドジョイントパーツを使用し、ディスプレイすることができます。

シルエットフライヤー

こちらはシルエットフライヤーになります。

宇宙船のような形状で各種シルエットをけん引する機体です。

後ろからと上から。バーニアはゴールドとシルバーで塗装しました。

レッドやブラック部分も別パーツで色分けされており、ウィング部部には適度にモールドがあります。

機体下部には3ミリ軸穴があるので、スタンドなどがそのまま使用できます。

フォースシルエット

最後にシルエットフライヤーとフォースシルエットを合体させた状態で。

後方のウィング部分がフォースシルエットになります。

合体するには上の写真のようにシルエットフライヤーの後部ブラック部分を引き出して、シルエットと接続します。

フォースシルエットを各アングルから。

こちらもリアルグレードならではの色分けで、ブラックやレッド、ホワイト部分など細かく色分けされています。

ローアングルから。機体重量が後方に行くのでスタンドの向きを変えています。

ウィング上部にはF.A.I.T.Hやザフトのリアリスティックデカールを張り付けてます。

ウィングの可動など。フォースシルエット上部のウィングはたたむように後方に収納できます。

また下部のウィングはボールジョイント接続なので前後に振る動きができます。

またメインのウィングも基部がボールジョイント接続なので少し引き出したら可動範囲が広がり、上下に表情をつけることができます。

後方に2つあるメインバーニアはそれぞれ独立しており、上下に振ることができます。

下部ウィングの側面には小型バーニアが造形されており、ハッチをオープンさせ出現させることができます。

 

コアスプレンダー、チェストフライヤー、レッグフライヤー、フォースシルエットを並べてディスプレイ。

MS本体を作成して武装類を作成するという従来のガンプラとは異なる作成順序でしたので、説明書通りに作成する自分には新鮮味がありました。

一列に並んでトンネルを突破。これでも一応航空機です!

ここからはMS形態に合体変形。

コアスプレンダーは両翼のミサイルを取り外し、上下左右のウィングを収納します。

機首を折りたたみ、レッグフライヤーとドッキング。ロック機構がありカッチリしています。

そして上半身のチェストフライヤーを合体させたらインパルスガンダムの完成です。

こちらはフォースシルエットを装着していない状態で。

太ももから足にかけてマッシブな力強いシルエットで、非常にかっこよくまとまっているかと思います。

後ろから。コアスプレンダーが合体しているのが分かりますね。

リアアーマーなどにもびっしりとモールドがあり、また各所のシルバーのリアリスティックデカールがアクセントになっており非常にリアルな造形になっています。

バストアップで。アンテナはとてもシャープで、顔のへの字部分は開口されておらずモールドでの再現です。

色分けも良好で、胸部のバルカン、各所ブルーやライトブルー、イエローなども別パーツになっています。

コックピットハッチは開閉式です。胸部イエローのV字も別パーツでの色分けです。

1/144スケールの赤服シン・アスカもフィギュアも付属します。

チェストフライヤー時に頭部を隠すギミックで、胸部のアーマーが可動します。

組み立ててるときは、こちらがコックピットハッチだと思っていました。

上半身の可動範囲。肩関節には変形の恩恵で引き出し構造があり、広い可動範囲を獲得しています。

肩アーマーは前後上部の3ユニット式です。

前腕部分にも変形機構の恩恵で、ロール軸があります。

シールドの向きを変えたいときに便利ですね。

腰関節はアーマーが干渉するので写真位の可動範囲です。

ひざ周りは正座が出来るくらいに動きます。

腰回りはフロント、サイド、リアアーマーがすべて独立しており、ボールジョイント接続になっています。

ボールジョイント基部には可動軸がないので、各アーマーがプラプラしたりすることもありませんでした。

股関節はリアルグレード共通の丸型間接で、基部は下部に引き出して可動範囲を広げることができます。

ひざ部分には可動と連動してアーマーが稼働するギミックがあります。

膝小僧部分の三角イエロー部分も別パーツでの色分けです。

ふくらはぎ部分のバーニアは、少しだけ上下に可動します。

足首部分も3軸式で、接地性も良好です。

付属品はこちら。

高エネルギービームライフル、機動防盾(シールド)、ヴァジュラビームサーベル×2、フォールディングレイザー対装甲ナイフ×2、スタンドジョイントパーツ2種が付属します。

ハンドパーツは平手、武器持ち手が左右分、銃持ち手が右手に、ピンのないシールド用の持ち手が左手に付属します。

こちらは専用のスタンドパーツ。MS形態時にはこのように使用し、レッグフライヤー時には側面の3ミリ軸穴にスタンドを接続します。

こちらは高エネルギービームライフルです。モールドもそこそこあり、レッドとホワイト部分も別パーツでの再現です。

右手の銃持ち手にピンで接続します。

フォアグリップとスコープ部分は可動します。

また側面には接続用の突起を引き出すことができ、腰裏にマウントできます。

こちらは機動防盾(シールド)の収納状態です。

十字のイエローやレッド部分も色分けされています。

裏側。持ち手で握れるグリップは可動式です。腕に接続する軸はRGシリーズでは珍しく固定式でした。

シールドを展開した状態。上下に開いて左右のウィング部分を引き出すだけなので差し替えなしで再現できますが、自分の物は開くのが非常に硬かったです。

各武装とフォースシルエットを装備して、フォースインパルスガンダムに。

エールストライクガンダムと似たシルエットになりましたね。

高エネルギービームライフルで攻撃!

よく動くキットなのでカッコいいポージングが決まりますね!

ヴァジュラビームサーベルを抜刀!サーベルはピンのある武器持ち手で保持するので、カッチリと持つことができます。

モールドが多く墨入れが大変でしたが、カッコよく仕上がったので大満足です!

もちろん二刀流も再現できます。

ビームサーベルで適当に何枚か。平手もあるので表情豊かになりますね。

最新のリアルグレードなのでポロリはありませんが、自分の物は頭部がちょっと動かすと外れやすくなっていました。

シールドはピンのない左手持ち手で保持するか、前腕に直接接続することで保持できます。

手に持たせずに、腕に接続するだけでも保持できます。

フォールディングレイザー対装甲ナイフはサイドアーマー内に収納されています。

収納状態時もピンで接続されているので、ポロリの心配はありませんでした。

ナイフもピン付きの持ち手で保持できます。

シンプルな2パーツ構成ですが刃の部分も造形がしっかりしており、シルバーなどで塗装したらよさそうですね。

以上、RGフォースインパルスガンダムのレビューでした!

シリーズ33段目のキットということでポロリもなく、造形・可動・可変ギミック共に優れたおススメのキットです!

それではご安全に!