
Amazonビックリ価格で販売中!![9/27更新]
[40%OFF]創彩少女庭園 源内 あお【若葉女子高校・冬服】 全高約159mm 1/10スケール プラモデル
[26%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 寿 武希子【若葉女子高校・冬服】 全高155mm 1/10スケール プラモデル
[17%OFF]劇場総集編『SSSS.GRIDMAN』 新条アカネ 可動プラスチックモデルキット ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
[16%OFF]フレームアームズ・ガール フレズヴェルク Bikini Armor Ver. 全高約155mm ノンスケール プラモデル
[14%OFF]フレームアームズ・ガール ハンドスケール マガツキ 全高約80mm NONスケール プラモデル
[10%OFF]機動戦士ガンダム 水星の魔女 HG ガンダムキャリバーン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[24%OFF]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム) 色分け済みプラモデル
[44%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 05 ギルティプリンセス 下着素体娘 ジェリー ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
[9%OFF]BANDAI SPIRITS 30MS SIS-A00 ティアーシャ[カラーB] 1/144スケール 色分け済みプラモデル




はい!それでは!
今回はメガミデバイス・朱羅シリーズより「朱羅 玉藻ノ前」のレビューです!
メガミデバイス朱羅(アスラ)シリーズより、九尾の狐の化身である伝説上の美女「玉藻ノ前(たまものまえ)」をモチーフとしたメガミデバイスが登場しましたので、レビューしたいと思います!
組み立て説明書は冊子状の物が付属します。
- メーカー コトブキヤ
- 販売年 2021年09月(再販)
- 税込価格 9,900円
目次(クリックでジャンプ)
メガミデバイス「朱羅 玉藻ノ前」
パッケージと付属の水転写デカールはこちら。お値段¥9,900のてんこ盛りキットで箱の方も大判サイズになっていました。水転写デカールは瞳やマーキングなどを再現できるものになります。
付属品は武装モード一式、各種ハンドパーツ、表情パーツ×3種、扇子(開き、閉じ)になります。朱羅弓兵やM.S.Gシリーズなどのランナーがそのまま流用されているため、余剰パーツもそこそこ出ます。バスト部分に至っては、余剰パーツで丸々4つ組めるようになっており、本来ならいらないランナーも付属している大判振る舞いっぷりでした。
まずはこちらの朱羅 玉藻ノ前(アスラ たまものまえ)の素体モードから。これまでのメガミデバイスシリーズと同じくアーマーを脱いだ素体モードを、パーツ差し替えで再現することができます。スキンカラーはSOLロードランナーなど同じく褐色で、M.S.GシリーズのスキンカラーDを使用することができます。こちらは素組の状態になります。
表情パーツは通常、笑み、マスク着装の3種類が付属しています。どれもマロ眉の妖艶な感じのイヤらしい表情です。それぞれ塗装済のパーツとなっています。
頭部をぐるりと。表情パーツは前髪を外して交換しますが、マスクはその後に付けるようになっています。後ろ髪は軸接続でグリグリ動きます。
後ろ髪はロングタイプも付属しており、好みで交換することができます。
胴体は今にも爆発しそうな感じです。素体はメガミデバイス共通のマシニーカなので、肩の後ろがポロポロ取れやすいですね。
腰は塗装すみパーツの上からフリルを取り付ける構造になっています。
脚部は服飾などない素足となっており、足先も五本指になっています。
扇子を持たせて。開き、閉じ状態がそれぞれ2つずつ付属しています。ちょっとした小道具なのですが、これがあるとかなりポージングの幅が広がる感じがしてなかなか使い勝手が良いです。
ダブルピースもできるぞ!!悪いことにも使えるぞ!!
メイン武装のECM妨害ロッドを持たせて。対戦中のメガミデバイスのセンサーを混乱させるジャマー攻撃を得意とするメガミだそうですね。
いーじゃん!いーじゃんスゲーじゃん!!
武装モード
朱羅 玉藻ノ前を武装モードに換装。他のメガミデバイス同様、手足や胴体などを換装します。脚部がヒール状になるため、立たせるには専用スタンド必須になりますね。
「朱羅九尾」のコンセプトを引き継いでいるということで、マスクと合わせてより狐っぽい形状の頭部に。耳の部分など細かくパーツ分割されています。
胴体は素体モードからバストと腹部を交換します。腕も二の腕から下を取り換えます。
脚部はヒール状のかかとになり自立が困難になりますが、専用スタンドを使用してディスプレイすることができます。ただスタンドも長さが足りないため、少々浮いた状態になります。
ヒール部分は折りたたむこともできるので、スタンドを使用せずに自立させることもできなくはないです。こっちの方がカッコいい気がするぞ!
武装を持たせて適当にポージング。まだM.S.Gシリーズのアーマーを纏った状態ではないので動かしやすいですね。
M.S.Gシリーズのアーマーを纏い九尾モードにチェンジ。両肩にアーマーを取り付け、背中にはスラスターを連結させたものを装着しています。
両肩と背中のスラスターにはM.S.Gシリーズのラピッドレイダーに付属していた装甲を纏っており、スラスターのブレード部分で九尾を再現しているそうです。
両肩のアーマーを脚部に装着することで、スカート形態を再現することもできます。
アーマーを組み替え2機の子狐ドローン「阿」「吽」を再現することができます。スラスターとアーマーの接続にはラピッドレイダーに付属していたピンを使用していますが、結構ゆるゆるなので調整が必要でした。
2機のドローンと並べて。換装は少々面倒ですが、いろんな形態にチェンジできるのでプレイバリューのあるキットだと思います。
ECM妨害ロッドに大弓とクナイ、太刀を取り付けて強化ロッドにすることができます。こちらも取り付け軸がゆるゆるなので調整が必要でした。
以上、【メガミデバイス】朱羅 玉藻ノ前のレビューでした!
それではご安全に!