Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋
[PPRP]Amazon今月の新商品!![1/23 20:00更新]
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 朱羅 九尾 祭 全高約140mm 1/1スケール プラモデル
[15%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 島田フミカネ ART WORKS アルティニア 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL タンク MIDNIGHT FANG 全高約172mm 1/1スケール プラモデル
[4%UP]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. 全高約158mm 1/10スケール プラモデル
[10%OFF]PLAMATEA 初音ミク GTプロジェクト レーシングミク 2023Ver. ノンスケール 組み立て式プラモデル
[19%OFF]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー 色分け済みプラモデル
[18%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード ウマ娘 プリティーダービー サイレンススズカ 色分け済みプラモデル
[78%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
【Amazonおススメバッタもん】
【R.C.W】鉄創 IRON TOYS 1/100 星恒 合金骨格 フレーム ロボット 機甲 プラモデル 組立式 機甲モデル
【R.C.W】機核工業 1/100 天衛 奥伯龍 オーベロン 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式 特典付き
【R.C.W】橘猫工業 1/100 赤閃霊 紅閃霊 火喰鳥 機甲 モデル プラモデル エストエイル・キャスウェアリー
【R.C.W】 機核工業 1/100 地衛 ヒーチェル IXCHEL 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式
[PPRP]プレミアムバンダイ
はい!それでは!
今回は侵略ロボ「機動動姫MoMo ORCA-オルカ-」のレビューです!
造形作家、島本娼弘氏が手掛けるオリジナル女性型ロボット「機動動姫MoMo」より、第1弾キットオルカが登場しましたのでレビューしたいと思います!
説明書は冊子状の物が付属します。
- 発売年 2022年3月
- 税込価格 4,950円
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)
侵略ロボ「機動動姫MoMo ORCA-オルカ-」
パッケージはこちら。本キットは造形作家の島本娼弘さんという方が造形したオリジナルの女性型ロボット「機動動姫MoMo(きどうどうきモモ)」シリーズのロボになり、クラウドファンディングで資金を集めて立体化、発売までこぎ着けたそうです。自分のオリジナルロボをプラモにして全国販売できるってなかなか夢があるな!!
企画販売は島本氏の「株式会社侵略ロボ」、製造販売は「株式会社エムアイモルデ」となっていました。本キットの対象年齢は15歳以上で、パッケージの大きさはHGガンプラほどの大きさでした。組み立て説明書はフルカラーの横長冊子型でチトセリウムシリーズと同じような感じの物でした。
付属品は太刀、直刀、ハンドキャノン、武器マウントパーツ×4、左右平手、左右武器持ち手になります。Bランナーが2枚付属している関係で、頭部パーツやハンドパーツがダブるので、予備やカスタムパーツとして使用できます。また本キットにシールやデカールなどは付属していませんでした。
こちらが完成した【侵略ロボ】機動動姫MoMo ORCA-オルカ-になります。正式名称はオルカ モビル ムーヴメンデス キュルチェル型というみたいで、宇宙怪獣(仮)と戦うための巨大ロボットだそう。説明書によるとMoMo(モモ)はMobile-Movementessの略で機動動姫(きどうどうき)と呼ばれており、量産機だそうです。パーツ数もそこまで多くなく、一般的なHGガンプラを組むような感覚で小一時間で完成しました。こちらは素組みの状態です。
頭部をアップで。ひと昔前の勇者ロボシリーズのようなデザインで、左右から伸びるスパイクがとても素敵。設定では頭部にコックピットがあり、地球人パイロット1名が乗り込むそうです。
おかっぱヘアのヘルメットパーツのおかげでフェイスパーツが奥まっているため、下からのぞき込むことで瞳や口元が見えます。瞳部分はブラックの別パーツで再現。
胴体をアップで。ホワイト、ブラック、ゴールド調の3枚のランナーが使われており、パーツ分割で細かく色分けされています。胸部の突起はおっ〇いではなく、膨大なエネルギーを生み出すジェネレーター「OP炉」で、その熱量を蓄えるキャパシタ2基だそうです。〇っぱいみたいですけど、お〇ぱいではないようです。
背中もモールドマシマシ。背甲骨部には3ミリ軸穴のハードポイントがあります。
ひじや肩関節などポリキャップが使用されており破損はしにくいのですが、いかせんポロポロ取れやすいです。キットはスナップフィット式ですが、一部接着推奨の部位もあります。ひじも接着しないと隙間が空いて関節が外れやすくなります。
手首は左右とも武器持ち手と平手の2種類が付属。ランナーの都合でそれぞれ同じ物が2つずつ付属しています。平手は手首部でスイング可動するようになっています。
本キットの一番気合の入っている部位、腰をアップで。お尻が大変エ□うございます。股関節もボール軸のポリキャップでした。
腰のパーツを外すことで3ミリ軸穴が露出。ガンプラなどのスタンドを使ってディスプレイできるようになります。
脚部はすらっと足長な造形。ブーツを履いているようなデザインで、すねにはファスナーっぽい意匠も。かかとはハイヒールですが自立時のバランスはよく、スタンド無しでもあまり倒れることもありませんでした。
同じく1/144スケールのHGガンプラと並べて。設定ではMoMoは30m、ガンダムが18mということでかなり差があります。コトブキヤ製の美少女プラモなんかよりも一回り以上デカいです。
後に発売された機動動姫MoMo ORCA-ドレッドレッド-と並べて。MoMoオルカのカラバリキットで、赤、黒、シルバー基調のダークなカラーリングになっています。
【侵略ロボ】機動動姫MoMo ORCA-ドレッドレッド- レビュー
各所のハードポイントに武装を装着。
ふともも、脚側面、肩、背中に3ミリ軸穴があり、付属のコの字型ジョイントを取り付けたりとハードポイントとして使えます。ガンプラやM.S.Gなどの武装も取り付けられそうです。
太刀と直刀を持たせて。1パーツ構成のシンプルな造形で、特にこれといったギミックなどは有りません。刀身など金属色で塗装するとよりリアルな見た目になるかと。
ハンドキャノンを持たせて。こちらも公式を見た感じカラーリングはグレーっぽいので、塗装で再現する必要があります。持たせるには武器持ち手ハンドパーツを分解する必要がありますが、結構固めなので壊さないよう注意が必要。
適当にポージング。スッキリしたキットで完成品可動式フィギュアのようにガシガシ動かしてもなんともないのですが、ひじや股関節などポリキャップ関節部がかなりポロポロ取れやすいです。動かしてたらポリキャップが結構削れたりもしてました。ただ塗装などカスタマイズしやすいように、わざと取り外し易い設計にしているようでもあります。
以上、【侵略ロボ】機動動姫MoMo ORCA-オルカ-のレビューでした!
それではご安全に!