
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回は1/144スケールRG「クロスボーン・ガンダムX1」のレビューです!
漫画「機動戦士クロスボーン・ガンダム」に登場するクロスボーン・バンガードのエース機、クロスボーン・ガンダムX1がリアルグレードシリーズにて立体化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書は冊子状の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士クロスボーンガンダム
- 販売年 2019年05月
- 税込価格 2,750円
目次(クリックでジャンプ)
RG「クロスボーン・ガンダムX1 」
付属のリアリスティックデカールとアドヴァンスドMSジョイントはこちら。機体各所のコーションマークや胸のクロスボーン・バンガードの紋章を再現できる物になります。
またMSジョイントはバックパックスラスター基部と胴体部分のみになります。
付属品はこちら。ザンバスター、ヒート・ダガー×2、ビーム・サーベル×2、ブランド・マーカー×2、ビーム・シールド、ABCマント、各種ハンドパーツ、シザー・アンカー×2、グレネード、1/144スケール キンケドゥ・ナウ フィギュアになります。あと一緒に写し忘れたのですが、スタンド用のジョイントも付属します。
こちらが完成したリアルグレード クロスボーン・ガンダムX1になります。漫画「機動戦士クロスボーン・ガンダム」に登場するエース機で、劇中長らく運用されたMSになります。15m級の小型機なのですが、「GUNPLA EVOLUTION PROJECT」第5弾として様々なギミックやディテールが1/144スケールの小さなプラモに凝縮されています。
こちらはスミ入れしてリアリスティックデカールを貼り付けた状態になります。
頭部をアップで。隈取のようなレッド部分はさすがにリアリスティックデカールでの色分けになりますが、額のドクロやマスクなど、リアルグレードらしく細かくパーツ分割されています。
サナリィ系MSの特徴的なフェイスオープン排熱ギミックも差し替えなしで再現することができます。また狙撃用アイパッチも選択式で頭部に組み込むことができるのですが、リアルグレードの中でもかなり小さいパーツなので無くしてしまったぞ\(^O^)/
胴体部分をアップで。リアルグレードらしくかなり細かくパーツ分割されており、色分けも文句なしの出来です。胸のコックピットハッチにはクロスボーン・バンガードの部隊章を貼り付けるのですが、曲面に貼るのでシワになりやすいですね。
クロス型のバックパックスラスターをアップで。基部にはアドヴァンスドMSジョイントが使用されており、ぐりぐり動くようになっています。
脚部は比較的シンプルなデザインですが、こちらも細かくパーツ分割されています。太もものセンター部は内部パーツが露出してラインになっています。
可動範囲など。腕は水平くらいに上げることができ、ひじは折りたためるくらいに曲げることができます。首も大きく動かすことができます。
肩関節にはスイング機構があり、前面に引き出すことができます。
コックピットハッチは開閉できます。
バックパックの可動式スラスターは4本とも独立しており、基部でぐりぐり動かすことができ、バーニアも動かすことができます。
股関節は3軸式で、180度開脚できます。
ひざ装甲は連動ギミックがありスライド可動します。
足首のアンクル装甲のフィン状のパーツもそれぞれ独立しており、可動させることができます。
後にリリースされたチタニウムフィニッシュ仕様版やクリアカラー版と並べて。どちらもイベント限定キットになります。
【イベント限定】RG クロスボーン・ガンダムX1 [チタニウムフィニッシュ] レビュー
【イベント限定】RG クロスボーン・ガンダムX1 [クリアカラー] レビュー
ABCマント(アンチ・ビーム・コーティングマント)を取り付けるには、いったん頭部を取り外しスラスターをひとまとめにしておきます。
ABCマントを装備した状態で。こちらもクロスボーン・バンガード機特有の装備で、Gジェネなんかでは3発のビーム攻撃を無効化できますね。
マントはプラ製で5ブロックから形成されており、前後の4枚がそれぞれ独立可動します。
ABCマントの状態で武装を持たせて。腕は何とか動かせるのですが、かなりポージングさせ辛くなります。
ABCマントを外してバスターガンを装備。海賊の持ってる銃っぽいデザインで、細かくパーツ分割されています。ハンドパーツにはピンで接続するのでカッチリ持たせることができます。
ビーム・ザンバーを持たせて。こちらも海賊っぽい装備で派手なエフェクトのおかげでなかなかカッコいい近接戦闘用の武装になります。
バスターガンとザンバーは腰にマウントすることができます。
バスターガンとビーム・ザンバーをドッキングさせてザンバスター形態に。差し替えなしでドッキングさせることができ、色分けもパーツ分割で細かく再現されています。
銃口にはグレネード弾を装着することができます。
ビーム・サーベルを持たせて。コア・ファイター付属のものとは別に2本、細身のエフェクトの物が付属しています。
武装類は全て角ピンで接続するので、ポロリすることなく持たせることができます。
クロスボーン・ガンダムのトリッキーな武装その1、ブランド・マーカーを取り付けて。こちらも差し替えなしで展開することができ、そのまま相手をぶん殴ることができるぞ!
ブランド・マーカーの先端を交換することでビーム・シールドを展開することができます。シールドは1枚だけ付属しています。
トリッキーな武装その2、ヒート・ダガーを足裏から展開。劇中の様な蹴りアクションを再現できます。
またふくらはぎ部分に収納されているグリップに取り付けることで、手に持たせることもできます。
トリッキーな武装その3、シザー・アンカーを展開。チェーンの部分は差し替え式ですが、フロントアーマー部のシザーは差し替えなしで展開することができます。チェーン部分はプラの棒状パーツなので表情はつけられませんでした。
コア・ファイター
こちらは付属のコア・ファイターになります。設定通りMS本体とドッキング、分離することができます。
スタンド穴などはないため、ディスプレイするには専用のクリアジョイントパーツを使用します。コア・ファイターもMS本体同様細かくパーツで色分けされています。
1/144スケールのキンケドゥ・ナゥと並べて。キャノビー部分は開閉することができます。
MS本体とドッキングするには、コア・ファイター先端を折りたたみビーム・サーベル部分を上方に引き上げます。
以上、RG クロスボーン・ガンダムX1のレビューでした!
それではご安全に!