Amazonビックリ価格で販売中!![5/29更新]
[12%OFF]フレームアームズ・ガール 金剛 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[13%OFF]島田フミカネ ART WORKS アルシア アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[86%UP]30MS オプションボディパーツ タイプA03 [カラーC]
[定価]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム)
[5%OFF]HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ハインドリーシュトルム
[29%UP]HG 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 ガンキャノン (ククルス・ドアンの島版)
[9%OFF]アルファマックス DarkAdvent ソフィア リラックスver.
[28%OFF]壽屋 フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=アーテル
[30%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 04 下着素体娘 ラン




はい!それでは!
今回はHGUCシリーズより「メッサーF01型」のレビューです!
映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」より、マフティーの運用する主力MSメッサーF01型がHGUCにて立体化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書は専用の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
- 販売年 2020年07月
- 税込価格 2,750円
※2022/05/18 写真を大幅に差し替えました。
パッケージ・付属品
パッケージと付属のシールはこちら。宇宙世紀105年代の大型機で、パッケージも厚みのあるものになっていました。シールはモノアイや各所の動力パイプ基部のイエローを補う物になります。
付属品はロング・ビーム・ライフル、ビーム・サーベル×2、シールド、右銃持ち手になります。一緒に写し忘れたのですが、スタンドディスプレイ用のジョイントも付属します。
頭部や胴体、リアアーマーなどの装甲パーツがランナーの都合で余剰となります。ちなみにツイッター等の情報によると再販された物は余剰パーツが減っているみたいですね。
レビュー
こちらが完成した【HGUC】メッサーF01型になります。映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」に登場するマフティーの主力MSで、アニメ映画化に合わせて小説版からリファインされた物がキット化されました。設定では頭長高23mということで、HGUCキットですが大柄な機体になっています。こちらはスミ入れと部分塗装、つや消しトップコートを吹いています。
初めに後にプレバン限定で立体化されたメッサーF02型と並べて。違いは脚部のリフティング・フレアの有無になります。こっちはつや消しを吹いているので色味が異なりますが、同じ成形色が使われています。
頭部をアップで。モノアイに動力パイプとジオン系MSの意匠が色濃く反映されたデザイン。後頭部も大きく後ろにせり出しており、バルカンのモールドも浅めですが造形されています。モノアイと動力パイプ基部の黄色い部分はシールでの色分けです。
モノアイは可動式で頭部を外して動かせます。モノアイシールは予備含めて3枚付属。コックピットは頭部にあるようですが、そちらは再現されていませんでした。
胴体をアップで。大柄な機体なのでかなりマッシブ。パーツの一つ一つが大きいので結構作りやすいキットではあります。
肩関節には引き出し構造があり、ハの字に開くことができるようになっています。
胴体と首関節部にも引き出し構造があり、かなり大きく前のめりになるポージングに対応できるようになっています。
右肩にはスパイクアーマーを装備。スパイクの本数は5本で、ザクの円錐型とは異なり四角錐型のデザインです。隠れて見えませんが、内部には動力パイプも造形されています。
スパイクアーマー内にはビーム・サーベルを1本、収納できるようになっています。
左肩にはスパイクアーマーは無く、スラスターが露出したデザイン。こちらの動力パイプ基部の黄色い部分はシールでの色分けです。
腕も太くマッシブなデザイン。ひじの丸モールドなど別パーツで再現。左腕のひじにのみ、シールドをマウントできる角穴が開いています。
フロントアーマーとサイドアーマーは一体化したようなデザインん。フロントアーマーのスラスターはイエローとブラックで塗装が必要です。
リアアーマーのベクタード・テール・スタビライザーはアームで接続されており、エアブレーキ時などの展開状態を再現できるようになっています。普段は隠れて見えないですが、こちらにも小型バーニアが造形されています。
バックパックをアップで。こちらも中央のメインバーニア2基に上下に小型バーニアが2基ずつ備わった独特なデザイン。上下のハッチは開閉式になっています。
またスラスターも上下に可動するようになっています。バーニアは金属色で塗装しました。
ずっしりとしたデザインの脚部。こちらはF01型ということで、プレバンで立体化されたメッサーF02型に備わっているリフティング・フレアの無いスッキリとした見た目になっています。ひざ横の黄色い部分は色分けされていますが、内部を黒などで塗装要です。
アクション
ロング・ビーム・ライフルと大型シールドを装備。大型シールドはL字のジョイントパーツを介して左腕に取り付けますが、取り付け用のスリットが左腕にしかないので、右腕には装着できない仕様でした。
こちらはロング・ビーム・ライフル。メッサー専用のライフルで右側面にオプティカルサイトを備えており、狙撃などもできるそうです。グレーの成形色一色ですが、説明書の作例では薄いグリーンのようなので再現するなら塗装が必要です。
ビーム・サーベルはマスターグレードサイズの長い物が2本付属し、シールド裏に装着するかスパイクアーマーの裏側に1本装着することもできます。
ベクタード・テール・スタビライザーを展開して姿勢制御。エアブレーキや姿勢制御に使われるそう。映画内でも空中で一時停止してたりしてましたね。
以上、【HGUC】メッサーF01型のレビューでした!
それではご安全に!