積みプラ消化中

【HGUC】ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]【プレバン】レビュー

Googleは終わっとるから検索エンジン”DuckDuckGo”おススメ

[PPRP]駿河屋プラモデル売り上げランキング

駿河屋 スプリングセール

[PPRP]Amazon今月の新商品[03/10 11:00更新]

[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 朱羅 玉藻ノ前 宴 全高約140mm 1/1スケール プラモデル

[29%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL タンク MIDNIGHT FANG 全高約172mm 1/1スケール プラモデル

[23%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL ナイト DARKNESS CLAW 全高約160mm 1/1スケール プラモデル

[4%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL ガンナー MIDNIGHT FANG 全高約160mm 1/1スケール プラモデル

[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 一条 星羅【令法高等学校・夏服】 全高約160mm 1/10スケール プラモデル

[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ドレスアップボディ【S】 全高約121mm 1/10スケール プラモデル

[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】全高約160mm 1/10スケール プラモデル

[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 虹村 映美【令法高等学校・夏服】 全高約160mm 1/10スケール プラモデル

[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 小石川 エマ【聖アイリス女学園高等部・冬服】 全高約140mm 1/10スケール プラモデル

【Amazonおすすめバッタもん】

SNAA 騎士シリーズ 第五弾 SC-005 ランス 1/144 色分け済 組立式 プラスチックモデル

1/120 スケール女王様ドライブ 塗装済メカ 機甲 可動 組み立て プラモデル プラスチック製機甲ロボットフィギュア アクションモデルフィギュアプレゼント高さ15.5cm YIYA-G組立キット (EX)

HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ザロフM1型【海軍陸戦隊仕様】 全高約120mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット

ノーブランド品 ToyBase酋長大陸1/144ZAROVザロフ組立式プラモデルデザート配色

[PPRP]DMMで購入

はい!それでは!
今回はプレバン限定のHGUC「ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]」のレビューです!

ガンダムTR-1[ヘイズル]の最終形態であり、サブアームや大型化したコンポジット・シールド・ブースターなどが一部新規造形パーツを交えて再現されています!

組み立て説明書はモノクロの専用の物になっています。

  • 登場作品 ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~
  • 販売年  2020年06月
  • 税込価格 3,850円

icon
icon

目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)

HGUC「ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]」

 

パッケージはこちら。ボリュームのある機体なので箱の方も通常のHGキット2個分くらいの大きさになっていました。

付属のシールはこちら。

各所のセンサー類と、コンポジット・シールド・ブースターの砲身部分のグレーを補うものが付属します。

またT3部隊(ティターンズ・テスト・チーム)部隊章のマーキングシールも付属します。

こちらが完成したガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]になります。

ヘイズルの最終形態ということで、これまでリリースされたAOZシリーズのキットの外装パーツが所々に使用されています。

こちらはスミ入れと部分塗装、つや消しトップコートで仕上げています。

後ろから。バックパックのバーニアはゴールドとシルバーで塗装しました。

元々脚部がマッシブなフォルムだったヘイズル改から、上半身にも各パーツが取り付けられたことで全体的にどっしりとしたフォルムに変わりました。

情報量が多く、なかなかカッコいいキットだと思います。

ハイゼンスレイをバストアップで。

ほほの部分はハイゼンスレイⅡのように前方に伸びた形状に変更されており、ほほのグレーの丸パーツは別パーツで再現されています。

胸ダクト部の丸モールドはイエロー一色なので、グレーとレッドで塗装が必要です。

肩アーマーもハイゼンスレイ専用のものになっています。

前後のダクト部分はイエローで塗装しました。

また側面の丸モールド内部もレッドで塗装が必要です。

腰部にはウーンドウォートの胴体部分が、サブアームユニットとして丸々取り付けられています。

こちらも新規造形になっており、一部可動が省略されていました。(後述)

脚部はヘイズル改のものがほぼそのまま流用されていました。

なのでダクト内などはグレーやブラックなどで塗装が必要です。

スリッパ部分には強化パーツが装着されています。

バックパックにはブーストポットが造形されています。

ハイゼンスレイⅡと同形状のもののようですが、こちらも新規造形のようです。

センサー部分はシールで色分けを再現できます。

リアアーマーも新造されており、ヘイズル改から少々小型化されているようでした。

各四角モールド部分はグレーやブラックなどで塗装が必要です。

スリッパ部分の強化パーツは新規造形になっており、アドバンス・ヘイズルと同形状のものですがイエロー部分が別パーツでの色分けにアップデートされていました。

ガンダムTR-1[ヘイズル改]と並べて。

前腕や脚部などが共通のパーツになっています。

【HGUC】ガンダムTR-1[ヘイズル改] レビュー 【HGUC】ガンダムTR-1[ヘイズル改]&ガンダムTR-6用拡張パーツ【プレバン】レビュー

可動範囲など。肩関節にはスイング機構があり、腕は水平くらいに上げることができます。

ひじは折りたためるくらいに曲げることができます。

腰は90度くらい曲げることができますが、プリムローズのウィング部分が干渉して外れてしまうので、動かし過ぎに注意です。

股関節もヘイズル改のボールジョイント方式から3軸式にアップデートされており、開脚範囲が劇的に広がっています。

このデザインですので膝立ちは難しいですが、膝は90度くらい曲げられます。

両肩のメガ粒子砲は軸接続でスイングすることができます。

前方に展開するには肩ごと動かす必要があります。

バックパックの基部の構造はヘイズル改などと同じで、前後に可動させることができます。

バックパック側面のイエローダクト部は塗装が必要です。

ウーンドウォートのボディのサブアームユニットは基部にのみ可動軸があり、前後にスイングする動きのみできます。

こちらは別売りのウーンドウォートの腕パーツをそのまま流用できるので、可動腕にすることはできます。

ただしウーンドウォートの腕はグレーに塗装する必要があり、きちんと収納できないため完全な可動腕にするには改造が必要そうです。

付属品はこちら。

コンポジット・シールド・ブースター、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、銃持ち手、サーベル持ち手、左平手、コンポジット・シールド・ブースター用の収納状態パーツ、ジョイントパーツが付属します。

ハンドパーツは指先部分をレッドで塗装しました。

ヘイズル改やプリムローズのランナーが流用されており、一部新規パーツにアップデートされているため、余剰パーツはだいぶ多めです。

角度付きの銃持ち手や予備エネルギーパックなどそのまま使用できそうなものもあります。

コンポジット・シールド・ブースターも新規造形となっており、これまでのものから少々大型化されています。

写真下はキハールⅡのものですが銃身が少々長くなり、蛇腹アームやクローモードなどはオミットされています。

ビーム・ライフルを装備。こちらはこれまでヘイズル系のキットものが使用されています。

ガンダムmk-Ⅱのものより小型化されており、エネルギーパックも2個連結されています。

エネルギーパックはグレーで塗装しました。

こちらは右手の銃持ち手で保持できます。

エネルギーパックは余剰パーツ扱いですが、きちんと2個組めるのでそのまま使用できます。

両肩のメガ粒子砲をぶっ放すハイゼンスレイ!

肩ごと動かして発射体勢にします。

ホワイトとグレー部分は別パーツになっており、センサー部分はシールで色分けを再現できます。

お次はコンポジット・シールド・ブースターを装備。

非常に長い武装になっています。

少々重たい武装なのですが、今のところは肩関節は負けずしっかりと保持できています。

銃身部分はグレーのシールが付属しています。

腕への接続はヘイズル系キットのシールドと同じ接続方式になっています。

ブースター上部のセンサーはグリーンのシールで、レッド部分は塗装が必要になっています。

先端のブレードを取り外して収納形態用のパーツを取り付ければ、収納形態を再現できます。

ビーム・サーベルを抜刀!ヘイズル系キット共通の短いタイプのものが1本だけ付属します。

サーベルも専用の右持ち手で角度付きで保持することができます。

ウーンドウォートのサブアームにサーベルなどを持たせることもできます。

以上、ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]のレビューでした!

それではご安全に!