Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋
![駿河屋 冬の感謝セール 駿河屋 冬の感謝セール](https://www.suruga-ya.jp/pics_webp/affiliate/banner2025/fuyuthanks_title_pc.jpg.webp)
[PPRP]Amazon今月の新商品!![1/23 20:00更新]
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 朱羅 九尾 祭 全高約140mm 1/1スケール プラモデル
[15%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 島田フミカネ ART WORKS アルティニア 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL タンク MIDNIGHT FANG 全高約172mm 1/1スケール プラモデル
[4%UP]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. 全高約158mm 1/10スケール プラモデル
[10%OFF]PLAMATEA 初音ミク GTプロジェクト レーシングミク 2023Ver. ノンスケール 組み立て式プラモデル
[19%OFF]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー 色分け済みプラモデル
[18%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード ウマ娘 プリティーダービー サイレンススズカ 色分け済みプラモデル
[78%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
【Amazonおススメバッタもん】
【R.C.W】鉄創 IRON TOYS 1/100 星恒 合金骨格 フレーム ロボット 機甲 プラモデル 組立式 機甲モデル
【R.C.W】機核工業 1/100 天衛 奥伯龍 オーベロン 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式 特典付き
【R.C.W】橘猫工業 1/100 赤閃霊 紅閃霊 火喰鳥 機甲 モデル プラモデル エストエイル・キャスウェアリー
【R.C.W】 機核工業 1/100 地衛 ヒーチェル IXCHEL 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式
[PPRP]プレミアムバンダイ
![icon](https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/top_flash/themes/man/assets/item1000221986.jpg)
![icon](https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/top_flash/themes/man/assets/item1000224202.jpg)
![icon](https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/top_flash/themes/man/assets/item1000224033.jpg)
![icon](https://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/top_flash/themes/man/assets/item1000215410.jpg)
はい!それでは!
今回はRGより「ダブルオーザンライザー」のレビューです!
「機動戦士ガンダム00V」より、ダブルオーガンダムにザンライザーをドッキングした「ダブルオーザンライザー」がプレバン限定ガンプラRGにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム00V
- 販売年 2024年01月
- 税込価格 5,280円
![icon](https://bandai-a.akamaihd.net/bc/images/hobby/20231211_rg00xnraiser_02.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05948-1024x678.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05952-1024x802.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05953-850x1024.jpg)
パッケージと付属のシールはこちら。GNコンデンサの下地などを再現できるシルバーメタリックのネーマーシールと新規の水転写デカールが付属します。
リアリスティックデカールはありません。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05949-1024x851.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05951-1024x696.jpg)
付属品はGNソードⅡ×2、GNソードⅢ、GNシールド×2、GNビームサーベル×2、粒子貯蔵タンク型再現パーツ、ランディングギア、スタンドジョイント×2種、左右平手、左右持ち手、左右可動手、GNソードⅡ用エフェクト×2、GNソードⅢ用エフェクト、1/144 刹那・F・セイエイ&沙慈・クロスロードフィギュアになります。
上記に加えGNバスターソードⅢ大剣モード連結用ジョイント、専用台座が追加されました。
台座はダブルオーザンライザーをディスプレイする物と、GNバスターソードⅢ大剣モードを補助する物になります。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05950-1024x810.jpg)
腰部のアドバンスドMSジョイントや形状の変わったGNソードⅡ、オーライザーのパーツが余ります。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05954-904x1024.jpg)
今回は通常版のRGダブルオーライザーにザンライザーや台座などを追加した内容になっており、再現できるのはこちらの
ダブルオーガンダム
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05981-1024x666.jpg)
オーライザー
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05830-1024x949.jpg)
ダブルオーライザー(ダブルオーガンダム+オーライザー)
粒子貯蔵タンク型も再現可
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05988-1024x729.jpg)
ザンユニット
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06004-907x1024.jpg)
ザンダブルオーガンダム(ダブルオーガンダム+ザンユニット)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06037-1024x655.jpg)
ザンライザー(オーライザー+ザンユニット)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06047-1000x1024.jpg)
ダブルオーザンライザー(ダブルオーガンダム+ザンライザー)
このキット1つで以上の組合せを再現できるぞ!ややこしやややこしや。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05954-904x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05955-946x1024.jpg)
まずはこちらのダブルオーガンダムから。「機動戦士ガンダムOO」のセカンドシーズンに登場するソレスタルビーイングのツインドライブ搭載機で、こちらのダブルオーガンダムにオーライザーやザンユニットの支援機を組み合わせることで様々な形態を再現できます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05956-800x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05957-829x1024.jpg)
内容的には通常版のRGダブルオーライザーと同じ作りで、胴体や手足のフレームにはアドバンスドMSジョイント7を使用。
ダブルオーガンダム用の武装としてGNソードⅡやGNソードⅢ、さらにそれぞれの専用エフェクトが付属します。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05958-1024x758.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05959-1024x725.jpg)
ダブルオーガンダム本体は通常版から変更点は無く、成形色なども同じようなので簡単にレビューします。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05960-1024x760.jpg)
1/144スケールの刹那・F・セイエイと沙慈・クロスロードのフィギュアも付属します。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05962-1024x881.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05963-1024x876.jpg)
頭部の赤い額やツインアイ、側面のコンデンサはクリアパーツ製。マスクのへの字はスリットでの再現です。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05964-1024x850.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05965-1024x817.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05966-1024x845.jpg)
上半身。関節は通常版と同じく程よい強度なのですが、右腕側の肩関節だけ異様にガチガチだったのでアクションポーズ付けてたら軸がもげてしまったでござる。トホホ
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05967-1024x743.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05968-932x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05969-902x1024.jpg)
ツインドライヴシステム。
GNドライブは脱着可能で、劇場版の粒子貯蔵タンク型を選択して組み立てることもできます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05970-924x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05971-850x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05972-1024x756.jpg)
下半身周りも通常版と共通で、腰にはGNビームサーベルを装備。足回りの装甲がポロリしたりもしませんでした。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05973-1024x647.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05978-1024x409.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05977-1024x425.jpg)
ソードからライフルモードへ変形できるGNソードⅡは左右用の2本が付属。
大部分は通常版と同じ造形ですが、青い装甲が反対側にピタリと折りたためる形状に変わりました。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05979-706x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05980-1024x552.jpg)
GNシールドやGNソードⅢは通常版と同じ物です。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05981-1024x666.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05982-1024x457.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05983-1024x778.jpg)
ダブルオーガンダム専用支援機のオーライザー。キャノピー型の複合センサーユニットは無地クリアパーツを使用して粒子貯蔵タンク型も再現可能。
外観は通常版から変わりありませんが、機体後部とウイング部がザンライザーとドッキングできる仕様に変わりました。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05984-1024x549.jpg)
機体後部の青いパーツを取り外せるようになり、内部にはザンライザーとの接続軸が造形。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05985-1024x441.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05986-1024x660.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05987-1024x760.jpg)
左右のバインダーはウイング部を分離できるようになりました。
溝が造形されててカッチリ接続されるのでポロリはしません。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05988-1024x729.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05989-1024x403.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05990-1024x635.jpg)
GNバスターソードⅢやアーム式パイロン、ブースターなどのユニットで構成されるザンユニット。パーツごとに細かく分離することができます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05991-844x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05992-856x1024.jpg)
上や下から。もうビックバイパーやん。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05993-1024x791.jpg)
GNバスターソードⅢやアーム式パイロンなどパーツごとに分離した状態。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05994-1024x691.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05995-989x1024.jpg)
本体部分はアームが前後に可動しダブルオーガンダムやオーライザーとドッキングするハードポイントが造形。オーライザーと共通のスタンドジョイントを使用できます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05996-1024x624.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05997-1024x650.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05998-1024x537.jpg)
アーム式パイロンは先端が開閉し、アームは前後に動くだけで横方向に回転可動はできません。
GNソードⅡを持たせられます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC05999-1024x974.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06000-835x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06001-755x1024.jpg)
GNバスターソードⅢは左右用に2本付属。グリップに接続ピンがあります。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06002-849x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06003-841x1024.jpg)
グリップ部の連結用差し替えパーツを使って大剣モードを再現できます。
こちらも接続ピンがあるのでしっかり保持できました。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06004-907x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06005-858x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06006-824x1024.jpg)
ダブルオーガンダムにザンユニットを直接ドッキングしたザンダブルオーガンダム。
GNバスターソードⅢと補助翼の取り付け位置を変えてドッキングします。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06037-1024x655.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06038-1024x446.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06039-1024x884.jpg)
ザンユニットとオーライザーをドッキングしたザンライザー。ザンユニットの細かく分離したパーツをオーライザーに取り付ける合体機構で、ザンユニットとオーライザーのパーツを入れ替えるような感じです。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06040-1024x741.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06041-1024x813.jpg)
オーライザーのバインダーにGNバスターソードⅢや補助翼、アーム式パイロンを取り付けます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06042-1024x1002.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06043-1024x928.jpg)
オーライザーの後部にザンユニットの本体を取り付け、こちらにオーライザーのウイングパーツを装着します。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06047-1000x1024.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06048-1024x939.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06049-1024x905.jpg)
ザンライザーとダブルオーガンダムをドッキングしたダブルオーザンライザー。ザンライザーの状態からオーライザー部を二つ折りにして取り付けます。
一気にバックヘビーになって自立は難しいので付属の台座を使って立たせます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06050-982x1024.jpg)
アーム式パイロンにはGNソードⅡを持たせますが肩のGNドライブと干渉しまくりです。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06051-1024x821.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06052-1024x771.jpg)
スタンドの可動軸は八角型になっているので勝手に垂れ下がったりはしません。
台座部から足がちょっと浮くのでどこかミスったのかなと思ったのですが、プレバンの紹介ページを見ても同じ様に浮いているっぽいですね。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06008-1024x898.jpg)
ダブルオーガンダム単体でGNソードⅡ、GNシールドを装備。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06009-1024x755.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06011-1024x873.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06012-1024x720.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06013-1024x857.jpg)
GNシールドは連結したりGNドライブ下に取り付け可能。
GNビームサーベルは腰の物とは別にある接続ピン付きの物を持たせます。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06014-1024x742.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06015-1024x859.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06016-1024x874.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06019-1024x753.jpg)
ダブルオーライザーにドッキング。
GNソードⅡ用のエフェクトも取り付けられるぞ!
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06020-1024x742.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06021-1024x795.jpg)
ジョイントパーツを使ってGNソードⅡ連結を再現可能。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06023-1024x778.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06025-1024x784.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06026-1024x819.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06027-1024x757.jpg)
GNソードⅢでアクション。通常版と同じく肩アーマーがスッポ抜け易いぞい。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06028-1024x926.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06029-1024x773.jpg)
GNソードⅢにも専用エフェクトを取り付けられるぞ!!
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06022-1015x1024.jpg)
ここからが本命のザンユニットで、まずはザンダブルオーガンダムに換装。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06030-1024x870.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06031-1024x788.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06032-1024x763.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06033-1024x875.jpg)
GNバスターソードⅢでアクション。この状態なら重さもあまり無いのでブンブン振り回せるぞ!
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06034-1024x862.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06035-1024x781.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06036-1024x822.jpg)
GNバスターソードⅢ大剣モードに連結。持ち方的に剣というよりかは盾っぽい。
この形態だとオーライザーやGNソードⅢなんかは持て余しているので、一緒にディスプレイするのがおススメ。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06044-1024x738.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06045-1024x647.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06046-1024x595.jpg)
ザンライザーは何となくシルエットがプトレマイオスⅡに似ている気がするぞい。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06054-1011x1024.jpg)
ダブルオーザンライザーにドッキング。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06055-1024x782.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06056-1024x732.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06057-1024x724.jpg)
この超絶ゴテゴテ形態だと肩のGNドライブが背中のユニットと干渉しまくるので、腕がメチャクチャ動かし難いぞ!
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06058-1024x765.jpg)
肩はポロリするわバックパックは取れ易いわ肩関節は折れるわで、オレがソレスタルビーイングにスカウトされたら加入するマインドになってしまったわい。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06060-1024x828.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06061-1024x729.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06062-1024x916.jpg)
アーム式パイロンを展開できますが、脇下を潜らせる関係で自由度はあまり高くない感じ。
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06063-1024x845.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06065-1024x797.jpg)
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06064-1024x980.jpg)
最後は大剣モードで。ダブルオーの肩がぶっ壊れたので通常版のダブルオーを使ってるのは内緒だぞ☆
![](https://plenum756.com/wp-content/uploads/2024/01/DSC06069-1024x741.jpg)
以上、【RG】ダブルオーザンライザーのレビューでした!
それではご安全に!
【Amazon】
![](https://m.media-amazon.com/images/I/616tfoc1svL._AC_SL1024_.jpg)
RG 1/144 ダブルオーザンライザー 1/144スケール 色分け済みプラモデル
【DMM】
![](https://pics.dmm.com/mono/hobby/cha_964274/cha_964274pl.jpg)
2,805円
【駿河屋】
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/603174278.jpg)
プラモデル1/144 RG GN-0000+GNR-010/XN ダブルオーザンライザー 「機動戦士ガンダム00V(ダブルオーブイ)」
![](https://plenum756.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)