Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋一般向け
[PPRP]駿河屋HENTAI向け
[PPRP]Amazon今月の新商品[06/16 17:00更新]
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) ヘキサギア ガバナー アースクライン・バイオメカニクス オペレーターセット 全高約70mm 1/24スケール プラモデル
[23%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 アメノウズメ 陽光 全高約180mm 1/1スケール プラモデル
[32%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アーマード・コア ミラージュ C03-HELIOS ウィクトーリアVer. 全高約220mm 1/72スケール プラモデル
[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア エルメダ 全高約185mm ノンスケール プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーI 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[7%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ウルフさん 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア 全高約220mm 1/1スケール プラモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
HiPlay 酋長大陸 1/144 ザーロフM1【内務省カラーリング】メタリックブラック 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陆 1/44 超機動騎兵 ズクローン クリアブラックスペシャルエディション ZA-11PS 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ザロフM1型【海軍陸戦隊仕様】 全高約120mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ヒバリ【ブルーグレー.Ver】OCR-122 全高約130mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
[PPRP]DMMで購入

8,683円

6,127円

3,691円
はい!それでは!
今回はHGWFMより「機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1」のレビューです!
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」より、ダリルバルデ、ファラクト、ミカエリスが装備する新武装がセットになった「機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1」がプレバン限定ガンプラHGWFMにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 水星の魔女
- 販売年 2024年01月
- 税込価格 2,200円

目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)


パッケージと付属のシールはこちら。ダヤ・アンビカーの緑十字やコンポジットアームズのセンサー部、ビームカリヴァの黄色い部分を色分けする物になります。
プレバン限定キットですが組み立て説明書はカラーで武器の解説も記載されていました。

キットの内容はコンポジットアームズ、バックパック、グスサー・イーシュヴァラ×4、ダヤ・アンビカー×2、ビームエフェクト×2、ビームカリヴァ×2種、ビームカリヴァ用マウントパーツ×2、ジャベリンブレイサー、ジャベリンブレイサー用射出パーツ×2種になります。

他にはボーナスパーツとしてディランザ(グエル専用機)に使用できる、実戦仕様のビーム刃エフェクトが付属。

水星の魔女ウェポンディスプレイベースが1セット付属。ジョイント類はお好みでお使いください扱いです。
ダリルバルデなどのMS本体は別売りの物を使用します。

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」後半にベネリットグループ御三家MSが使用していた新武装がセットになった機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1。
こちらはジェターク社のダリルバルデ用の新武装で、内容はコンポジットアームズ、バックパック、グスサー・イーシュヴァラ×4、ダヤ・アンビカー×2、ビームエフェクト×2になります。



ダリルバルデに装着。肩部シールドとバックパックを換装します。



大型シールド型のドローン防御ユニット、ダヤ・アンビカー。左右同じ形状で表面の緑十字はシールで色分けします。


肩との接続部は軸可動。スラスター部は別パーツになっています。



バックパックはスラスターやグスサー・イーシュヴァラが4基に増えました。



グスサー・イーシュヴァラはバックパックから分離でき、スタンドで浮かせたりビームサーベルエフェクトを取り付け可能。
サーベルエフェクトはキットには2本しか付属しないので残りは他から借用します。

腕にも装着可能。



ガンブレイドとビームショットライフルで構成されるコンポジットアームズ。
サイドグリップが可動し、上部のセンサーはシールで色分けします。


ビームショットライフル単体で。



ガンブレイドはビームカタナとビームガンの複合装備ということで、銃口やトリガーが造形。
刀身は本来ならデスティニーのアロンダイトみたいな展開し方をするかと思うのですが、今回はクリアパーツ付きの物に差し替える形になっていました。


こちらはボーナスパーツのディランザ(グエル専用機)に使用できる実戦仕様のビーム刃エフェクト。
ビームパルチザンとビームトーチに取り付けられます。

ペイル社のガンダムファラクトにはビームカリヴァ×2種、ビームカリヴァ用マウントパーツ×2が付属。


ガンダムファラクトにビームカリヴァを装備。
マウントパーツは左右の股関節に組み込む構造で未組み立てのファラクトが必要となっていますが、組み立て済の物でも簡単に分解できるかと思います。


マウント用の股関節パーツは本体色と同じブルーグレーで造形。股関節との接続部はボール軸ですが強度はちょい固め。



右手側のビームカリヴァ。銃口には連結用の接続ピンを収納。
一応は左右好きな方の手に持たせられます。



左手側はグリップが可動しエネルギーパックを脱着できます。


ビームカリヴァを連結したビームマスケット。右手側の銃口部にある接続ピンを使って連結します。
装甲をスライドすると露出する黄色い部分はシールで色分けします。

グラスレー社のミカエリス用の新武装はジャベリンブレイサーが付属。
射出状態を再現できるリード線も2種類あります。


ミカエリスに装備した状態。ドリルジャベリンとストライクブレイスを組み合わせた装備で、ダガーナイフも内蔵されています。


グリップを左手に持たせてジョイントで手首に固定。ヒジ部のフックを引っ掛けます。

下部のダガーナイフ展開状態。


ドリルジャベリン。リード線で射出状態を再現でき、接続部に軸ピンがあるのでスタンドで浮かせやすいです。



ストライクブレイスは両サイドの装甲がスライドし、上部にビームサーベルエフェクトを取り付けられます。

こちらも射出状態を再現でき、軸ピンもあるのでスタンドでディスプレイできます。

ダリルバルデに新装備を取り付け。



肩が良く動くのでコンポジットアームズを両手持ちしてどっしりと構えられるぞ!!



ビームショットライフルやガンブレイドに分離。

ダヤ・アンビカーで防御。



グスサー・イーシュヴァラ展開。スタンドに対応しているので浮かせるのは簡単ですが、ダリルバルデはドローンがいっぱいあるからスタンドが足りんのよ。


エアリアル改修型と八百長決闘。

ファラクトにビームカリヴァを装備。



ビームカリヴァでアクション。分離した状態でも思っていたより大きかったでござる。

平手があって腕も長いので手を添えるポーズも楽にこなせるぞ!

乱入してきたガンヴォルヴァを撃破!


ミカエリスにジャベリンブレイザーを装備。




ドリルジャベリンやストライクブレイスを射出。
これ系のリード線武装をカッコよくディスプレイするのって、ガンダムで言うところの高い空間認識能力が必要だと思うの。

両腕射出できるとかもうジオングやん。絡まるど。



グエルVSシャディク。
ミカエリスでググると「ミカエリス 人気ない」 ってなるのも全て養子野郎のせい。




グエルディランザに実戦仕様エフェクトを取り付け。ブレードアンテナのキンタマも取り外せば機体も実戦仕様になるぞ!


シュバルゼッテと最終回まで残り少ない尺の中行われた兄弟喧嘩を再現。

以上、【HGWFM】機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1のレビューでした!
それではご安全に!
【Amazon】

HG 1/144 機動戦士ガ ン ダ ム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1
【DMM】

1,713円
【駿河屋】

プラモデル1/144 HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」 プレミアムバンダイ限定
