Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋一般向け
[PPRP]駿河屋HENTAI向け
[PPRP]Amazon今月の新商品[06/16 17:00更新]
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) ヘキサギア ガバナー アースクライン・バイオメカニクス オペレーターセット 全高約70mm 1/24スケール プラモデル
[23%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 アメノウズメ 陽光 全高約180mm 1/1スケール プラモデル
[32%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アーマード・コア ミラージュ C03-HELIOS ウィクトーリアVer. 全高約220mm 1/72スケール プラモデル
[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア エルメダ 全高約185mm ノンスケール プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーI 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[7%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ウルフさん 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア 全高約220mm 1/1スケール プラモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
HiPlay 酋長大陸 1/144 ザーロフM1【内務省カラーリング】メタリックブラック 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陆 1/44 超機動騎兵 ズクローン クリアブラックスペシャルエディション ZA-11PS 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ザロフM1型【海軍陸戦隊仕様】 全高約120mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 酋長大陸 1/144 超動騎兵 ヒバリ【ブルーグレー.Ver】OCR-122 全高約130mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
[PPRP]DMMで購入

8,683円

6,127円

3,691円
はい!それでは!
今回はプレバン限定HGUC「リゲルグ」のレビューです!
「機動戦士ガンダムZZ」より、ゲルググの系譜を継ぐ特徴的な機体形状や武装を新規造形で再現したネオ・ジオン軍のMS「リゲルグ」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はモノクロの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダムZZ
- 販売年 2018年07月
- 税込価格 2,200円



パッケージと付属のシールはこちら。シールはモノアイとコックピットハッチ、バックパックと専用ビーム・ライフルのセンサー部を再現する物になります。

付属品は専用ビーム・ライフル、ビーム・ライフル、ビーム・ランサー、右銃持ち手、左平手になります。

本キットは一般販売の量産型ゲルググ/ゲルググキャノンが流用されているため、肩や腕などが余剰となります。ゲルググキャノンのランナーは付属していませんでした。


こちらが完成した【HGUC】リゲルグになります。「機動戦士ガンダムZZ」の終盤に登場するMSで、リファインド・ゲルググを略してリゲルグだそうです。パイロットはネオ・ジオン軍のNTミニスカポリスことイリア・パゾム。1年戦争末期にジオン公国軍が開発したゲルググをアクシズが強化改修した機体で、キットでも大部分が一般販売のゲルググから流用されていました。


頭部や手足などはワインレッドカラーの成形色で再現。主に肩のバインダーやバックパック、腕部グレネード・ランチャーなどが新たに新規造形で立体化されています。こちらは素組みの状態です。

ゲルググキャノンにゲルググの武装を装備させていますが並べて比較。違うのはアンテナと肩、腕、バックパックくらいで、ほとんど量産型ゲルググと共通のデザインです。




頭部をアップで。頭本体はゲルググの流用で、アンテナがリゲルグ用に新規造形で再現。ゲルググ指揮官機のアンテナより長いデザインです。

モノアイはシールでの再現で、頭を分解して動かすことができます。



胴体をアップで。この辺りは丸々ゲルググの流用。ジュドーに無理やり開けられた青いコックピットハッチの色はシールでの再現ですが、ハッチは別パーツなので塗装もし易い構造です。




横に大きく伸びた肩のウイング・バインダーをアップで。基部パーツのみゲルググからの流用で、その他はリゲルグ用に新規造形での再現。バインダー内部はメカモールドや大中小3つのバーニアが造形。バーニア内部は赤で塗装が必要です。



腕部をアップで。肩からヒジ関節にかけてはゲルググの流用ですが、前腕部分は新規造形。新たに腕部グレネード・ランチャーが備わっています。ハンドパーツもゲルググの流用で、手の甲以外の指先は黒色で塗装が必要です。

腕部グレネード・ランチャーのハッチは開閉式。内部には弾頭というよりかは銃口っぽい物が別パーツで造形されています。



バックパックもリゲルグ用に新規造形での再現。プロペラントタンクはボール軸可動するようになっています。上部のセンサー部はシールでの色分けで、スラスター内は赤で塗装が必要です。

バックパック下部にはビーム・ランサーを2本懸架しています。

ミサイルポッドも再現されており、ハッチは開閉式になっています。ミサイルも赤で塗装要です。



腰回りをぐるりと。下半身は丸ごとゲルググの流用。股関節はボール軸式でスタンド穴もひと昔前の角型の物になっています。

スカート裏には3つ連なったバーニアが造形されています。

スカートのサイド側はボール軸式で、脚の可動に干渉し難い構造になっています。



脚部をアップで。こちらもゲルググの流用。裾部分が末広がりなデザインで、ヒザの◇部分は別パーツで色分されています。

足裏も肉抜きが無くバーニアが造形されています。

専用ビーム・ライフルを装備。




専用ビーム・ライフルでブンドド。リゲルグ用の新規武装で特にギミックは無く、グレネード・ランチャー部分は一体型成形で再現されていました。



ビーム・ランサーを装備。バックパックの下側という珍しい位置に装備されている武装。ビームのエフェクトはクリアイエローの通常HGサイズより長めの物が付属していました。


ビーム・ランサーはSEED系のMSっぽく2本連結させることができます。



腕部グレネード・ランチャーで攻撃!ゼータガンダムよろしくこういった内蔵武装っていいよね。。。

量産型ゲルググ用のビーム・ライフルもそのまま付属するので、銃持ち手に持たせてブンドドできます。


ジュドーのダブルゼータガンダムとブンドド。イリアねぇ初登場時はジュドーのライバルキャラになりそうな勢いだったぞ!!
なおそれ以降、佐藤隊長をヤッてからはあまり出番はほとんどなかった模様。

以上、【HGUC】リゲルグのレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC MS-14J リゲルグ 「機動戦士ガンダムZZ」 プレミアムバンダイ限定 [0229969]

プラモデル1/144 HG ゲルググ ウェルテクス 「機動戦士ガンダム MSV-R」 プレミアムバンダイ限定 [5061694]
