Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋プラモデル売り上げランキング
[PPRP]Amazon今月の新商品[04/20 13:00更新]
[11%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-iF 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[8%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア シャルメド 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール 出雲 全高約175mm ノンスケール プラモデル
[8%OFF]NieR:Automata プラスチックモデルキット 2B(ヨルハ二号B型)
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[30%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ドレスアップボディ【S】 全高約121mm 1/10スケール プラモデル
[15%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 朱羅 玉藻ノ前 宴 全高約140mm 1/1スケール プラモデル
[15%OFF]アニュラス[Annulus] 劇場版『グリッドマン ユニバース』 宝多六花 [グリッドマン ユニバース] ノンスケール 組み立て式可動プラスチックモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
将魂姬 Ms General DC-03 ハーレイ・クイン Harley Quinn 1/10 素体2体 プラモデル
HiPlay 豊羽模型 六翼の黒天使 全高約150mm 1/12 スケール 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 鉄創 Iron Toys 永恒の裁き 星恒 TC-02 1/100 スケール 色分け済みプラモデル 組み立てキット 合金フレーム
[PPRP]DMMで購入
はい!それでは!
今回はHGUCより「ダブルゼータガンダム」のレビューです!
「機動戦士ガンダムZZ」より、ジュドー・アーシタの搭乗する主人公機、Zプロジェクトによって開発された試作型可変MS「ダブルゼータガンダム(ZZガンダム)」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの冊子状の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダムZZ
- 販売年 2010年06月
- 税込価格 2,530円
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)


パッケージと付属のシールはこちら。シールはメインカメラやコア・ファイターのキャノピー、ダクト内の黒等を再現できる物になります。

付属品はダブル・ビーム・ライフル、ハイパー・ビーム・サーベル×2、変形用差し替えパーツ一式、コア・ファイター、右銃持ち手になります。
Gフォートレス形態時に使用するフレーム用ベースに、各形態で使用しないパーツを収納しておくことができます。




こちらが完成した【HGUC】ダブルゼータガンダム(ZZガンダム)になります。「機動戦士ガンダムZZ」に登場するエゥーゴ所属の可変型MSで同作の主人公機。RX-78 ガンダムのコア・ブロック・システムやGメカの機能を組み合わせたような設計が施されている機体で、コア・トップやコア・ベースへの分離や、Gフォートレスへの変形ギミックなども差し替えで再現されたキットになっています。ガンダムということでトリコロールカラーなのですが、白装甲はアニメ内のイメージに近い緑がかった色味になっていました。こちらは素組の状態です。




頭部をアップで。メディアや立体物ごとにお顔が微妙に異なるから、何が正解か分からないでござる。Gフォートレス時には差し替えで使用しない部位で、アンテナは非可動式。ダブルゼータの代名詞ともいえるハイメガ・キャノンは別パーツで再現されています。ツインアイのみシールが付属します。



胴体をアップで。結構カラフルですがパーツ分割でしっかり色分けされています。胸ダクト内の黒い部分はシールで色分できます。



肩アーマーのバインダーは強化型ではないフラットな形状。変形ギミックの都合で可動するようになっているのですが、ちょっと垂れ下がり気味。肩アーマー下部、長方形型の黒い部分は塗装が必要です。



腕部をアップで。コア・トップの主翼になる赤いシールドが両腕に備わっており、こちらは軸可動式で折りたたみ可能。手首は右銃持ち手、右サーベル持ち手、左握り手が付属します。



ダブルゼータのどデカいバックパックをアップで。デカいですがキットでは中身スカスカで軽いので自立させるのに影響はさほどないです。下部のバーニア内部は赤等で塗装が必要です。

ミサイルポッドはハッチ開閉式。内部にはミサイルも造形されていますが、ベース部分はグレーなどで塗装が必要です。


腰回りをぐるりと。サイドアーマーはコア・ベースの翼になる部位で黄色いパーツのダクト内は黒いシールが付属します。その他フロント周りのダクト内などは塗装が必要です。

バックパックは差し替え変形の都合で取り外し可能。リアアーマーなどはなくすっきりとしたデザイン。



脚部をアップで。こちらも本来なら複雑な変形ギミックでガシャガシャ動く部位ですが、差し替えのおかげでポロリする部分もなく安定しています。黄色いスラスター内部の黒色やヒザ先の赤い部分はシールで色分できるようになっています。





まずはこちらのコア・ファイターから。ダブルゼータの腹部に収まるメインコックピットになる部位で、キットでは変形ギミックは再現されておらず飛行形態固定となっています。コア・ベース接続時用に後部が差し替えで伸縮するようになっています。バーニア内など細かい部分は塗装が必要ですがキャノピー部分にはシールが付属します。
スタンド穴などはないので浮かせるのがちょっと大変。




こちらはダブルゼータの上半身を構成するコア・トップ。メイン武装のダブル・ビーム・ライフルとドッキングするギミックも再現されています。ライフル先端のキャノピー部分はシールでの色分け。ダブルゼータのコックピット部分にスタンド穴があります。手首部分のバーニアなどを差し替えで取り付けます。




こちらはダブルゼータの下半身担当のコア・ベース。先ほどのコア・ファイターを使用して再現します。主に脚部を差し替えで変形させ、バックパックと脚部を接続して固定するのでかなりカッチリ安定しています。こちらもスタンドでディスプレイできるようになっています。



そしてコア・トップ、コア・ベースをドッキングし重戦闘爆撃機Gフォートレス形態に。コア・ベースのコア・ファイターを取り外して接続します。専用のベースを用いてディスプレイすることができます。




Gフォートレスでブンドド。一応はスタンドで浮かせられますが、重心が不安定なので軸の太いしっかりしたスタンドを使た方が良さそうですね。この形態だとコア・ファイターも1機だけ一緒に並べることができますね。

こちらはMS形態時に使用しないパーツ群。脚部の細かいパーツ等はスタンドベースに収納しておくことができます。


コア・トップ、コア・ベースでブンドド。これにもう1機コア・ファイターがあったらいつものドッキングシーンを再現できるんよ。

ダブルゼータガンダムにドッキング!!肩があんまり上がらないのとすぐ垂れ下がるから、決めポーズがイマイチビシッと決まらないぞ!!




ダブル・ビーム・ライフルでブンドド。ダブルゼータ専用のコックピットを有するビックリドッキリ高出力ビーム砲。銃持ち手に持たせますが、脇に抱えさせにくくてちょっとポージングの幅が制限されますね。グリップにはピンが造形されているのでカッチリ持たせることができます。センサーとキャノピー部分はシールで色分。




高出力ビーム・キャノンにもなるハイパー・ビーム・サーベルでブンドド。アニメ内で隕石をぶった切ったりしていたアレで、マスターグレードサイズのサーベルが付属します。ハンドパーツとはピンで接続されています。
サーベル自体は2本付属するのですが対応したハンドパーツが右手分しかないため二刀流ができず、右手でダブル・ビーム・ライフルを持って左手でデカいサーベルを振り回すといったことも出来ない仕様になっています。

フィギュアライズエフェクトを使ってハイメガ・キャノン発射!!ダブルゼータと言ったらやっぱりこれだなぁ!なおアニメを観なおしたら全然こんなエフェクトではなかった模様。

以上、【HGUC】ダブルゼータガンダムのレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC MSZ-010 ダブルゼータガンダム(ZZガンダム) 「機動戦士ガンダムZZ」

プラモデル1/144 HG ダブルゼータガンダム MSZ-010 「機動戦士 ガンダムZZ」
