Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋一般向け
[PPRP]駿河屋HENTAI向け
[PPRP]Amazon今月の新商品[07/11 9:30更新]
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール 信玄 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[11%OFF]グッドスマイルカンパニー[GOOD SMILE COMPANY] PLAMATEA キューティハニーNova キューティーハニー ノンスケール 組み立て式プラモデル
[24%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit ブルーインパルスカラー Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス B1R-M シャーシキット スキンカラーA 全高約160mm 1/1スケール プラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス B1R-M シャーシキット スキンカラーB 全高約160mm 1/1スケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ウィルバーナイン 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[34%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=ルフス QIPAO Ver. 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[32%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール ドゥルガーI 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[1%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア エルメダ 全高約185mm ノンスケール プラモデル
[25%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 ツクヨミ レガリア 全高約220mm 1/1スケール プラモデル
【Amazonおすすめ中国製海賊版ガンプラ】
HiPlay LADoTOYS 1/12 冒険小隊 三毛猫娘 トーニャ 薬草採集師バージョン ERA-002 可動フィギュア 塗装済み 完成品
HiPlay CANG TOYS 蔵玩閣 界神の戦い スサノオ 豪華版 WG-MGGS003 全高約200mm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay EDDAS 1/100 ヴァルキリー 色分け済みプラモデル 組み立てキット
HiPlay 万象聚変 Vientiane Fusion 1/100 天啓 黒色版 ブラック・アポカリプス 全高約23cm 色分け済みプラモデル 組み立てキット
【R.C.W】神馬模型 黄金武士モデル 組立式 全武装形態 合金製品 20cm 可動
[PPRP]DMMで購入

2,420円

2,420円

2,420円

3,080円

2,530円
はい!それでは!
今回はイベント限定HGIBO「ガンダムバエル[クリアカラー]」のレビューです!
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より、厄祭戦時にアグニカ・カイエルが駆ったとされるガンダム・フレーム機「ガンダムバエル」がクリアカラーとなって登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書は通常カラー版の物プラス、補足の部品注文書が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
- 販売年 2017年12月
- 税込価格 1,510円


パッケージと付属のシールはこちら。パッケージはモノクロカラーでシールは一般販売の通常カラー版と同じ物が付属します。再販された物なのでマッキーのイラストは無くなっているっぽいですね。

付属品はバエル・ソード×2、ブレードホルダーになります。余剰パーツはありませんでした。




こちらが完成した【イベント限定】ガンダムバエル[クリアカラー]になります。300年前に人類とモビルアーマーとで繰り広げられた厄祭戦時に開発された72機のガンダム・フレーム機で、バエルはその1番目の機体。ギャラルホルンの祖であるアグニカ・カイエルが駆ったとされる機体で、鉄血本編ではマッキーが乗っていた機体になります。クリアカラー版ということで白い装甲は乳白色カラーとなっていました。こちらは素組の状態です。




頭部をアップで。横方向に長く伸びたVアンテナが特徴的。額や口元はクリアブルーとなっていますが、アンテナ先端の青い部分はシールで色分します。



胴体をアップで。胸のダクトも黄色いクリアパーツとなっています。左肩のギャラルホルンエンブレムや、コックピット周辺のグレー部分をシールで色分するようになっています。



腕部をアップで。やっぱりガンダム・フレーム機は内部フレームがしっかり造形されているのでクリアカラーと相性がいいですね。肩アーマーにはバルバトスと同じような電源マークが造形されており、内部にピンクのシールを貼って色分けできるようになっています。




バックパックには左右に大型のスラスターウイングが備わっており、アームでぐりぐり動かすことができます。こちらもクリアカラーになっていますが、ウイング内がすかすかなのがバレバレェ!
それぞれ電磁砲が備わっているということで、砲口と下部のダクト内をシールで色分できます。



腰回りをぐるりと。この辺りも他のガンダム・フレーム機と同じような構造で、かなり組み立てやすい。フロントアーマーの電源マークはシールで再現できます。

リアアーマーにはブレードホルダーを装着できます。ホルダーにはバエル・ソードをマウント可能。



脚部をアップで。ヒザや足先などクリアブルーのパーツで色分。こちらも腕同様ガンダム・フレームが良く見えるのでカッコいいですね。ふくらはぎ装甲の青い部分やヒザ下のグレーをシールで色分けします。




バエル・ソードを持たせてアクション。バエル・ソードの希少金属部分はクリアパーツではなく金メタリック調の成形色。これ2本でモビルアーマーを駆逐していたっていうから、やっぱりすげぇよアグニカは。






他に武装が無いからバエル・ソードでひたすらブンドドするしかないぞ!!

皆、バエルの元へ集え!!!!!!

・・・。

プラモデル1/144 HG ASW-G-01 ガンダムバエル クリアカラー 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」 イベント限定 [0221634]

プラモデル1/144 HG ASW-G-01 ガンダムバエル 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」 [ 0214479]
