Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋プラモデル売り上げランキング
[PPRP]Amazon今月の新商品[04/27 21:00更新]
[2%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール P3 轟雷 全高約150mm ノンスケール 塗装組立済みプラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-iF 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[10%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア シャルメド 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 アマテラス 日蝕 全高約180mm 1/1スケール プラモデル
[11%OFF]グッドスマイルアーツ上海[Good Smile Arts Shanghai] PLAMATEA アズールレーン ボルチモア ノンスケール 組み立て式プラモデル
[12%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) 30MS アイドルマスターシャイニーカラーズ 黛 冬優子 色分け済みプラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ユクモ 全高約155mm ノンスケール プラモデル
[40%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ヴェルルッタ 全高約148mm NONスケール プラモデル
[15%OFF]アニュラス[Annulus] 劇場版『グリッドマン ユニバース』 宝多六花 [グリッドマン ユニバース] ノンスケール 組み立て式可動プラスチックモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
[Tbmodel]彗星科技 1/100 1/100 機甲 真紅の三倍速 組立モデル 可動 プラモデル MSN-06S
[Tbmodel]星賛模玩 1/100 機甲 赤いサンザシ 組立モデル 可動 プラモデル 合金スケルトン
【R.C.W】AKモデル 1/144 流星装備 RG HG MGSD 通用アクセサリー アップグレード プラモデル 特典 「並行輸入品」
[PPRP]DMMで購入
はい!それでは!
今回はHGUCより「ガンダムGP01fb フルバーニアン」のレビューです!
「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」よりガンダム試作1号機を宇宙仕様に換装した「ガンダムGP01fb フルバーニアン」がガンプラHGUCで立体化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 販売年 2000年12月
- 税込価格 1,650円
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)


パッケージと付属のシールはこちら。シールはメインカメラやヒザの赤い部分、シールド表面の青い部分を再現する物になります。

付属品はビーム・ライフル、ビーム・サーベル、シールド、右銃持ち手、コア・ファイターFF-XⅡ Fbになります。




こちらが完成した【HGUC】ガンダムGP01fb フルバーニアンになります。「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」に登場する、ガンダム開発計画にて完成した通称ガンダム試作1号機を宇宙仕様に換装した機体になります。パイロットは服部平次。フルバーニアンということで特徴的なブーストポッドや全身のバーニア等が再現されており、2000年立体化のかなり古めのキットですが色分けなどパーツ分割である程度再現されているキットになっていました。こちらは素組みの状態です。

本編序盤に活躍するガンダムGP01 ゼフィランサスと並べて。設定ではこちらの宇宙仕様改修機なのでキット的にも一部共通の部位があります。




頭部をアップで。頭部のデザインは改修前のゼフィランサスと同じ物。頭頂部アンテナ先端の安全フラッグがちょっと目立つでござる。



胴体をぐるりと。コックピットハッチは赤色になり、胸のV字マークは塗装で再現する必要があります。胸ダクトはバーニアとなっていますが、こちらは逆噴射時の展開状態のみとなります。またバーニア内を赤やグレーで塗装する必要があります。


肩アーマーもゼフィランサスから大きく変化した部位。こちらも先端の小型バーニアは展開状態固定になります。アポジモーター等を細かく塗装する必要があります。



腕部はゼフィランサスと同じデザイン。ヒジなど昔ながらの軸可動式になっています。




バックパックをアップで。特徴的なブーストポッドが左右に備わっています。ブーストポッドは基部でぐりぐり動くようになっているので、逆噴射体勢なども再現できます。ビーム・サーベルは引き抜くことができます。

バックパックは1軸のポリキャップ接続式なので、最近のキットとは互換性がありません。



腰回り。この辺りもゼフィランサスから改修され装甲面積が広くなっています。フロントアーマーは軸式なので、無改造では左右切り離すことができません。フロントアーマーもV字マークが無い代わり、グレーのパーツで色分されていました。



脚部をアップで。ヒザから下が大きくシルエットが変わっています。脚部側面の四角いグレー部分は小さいパーツで色分されています。


ふくらはぎの小型バーニアも別パーツで再現。足首パーツは追加装甲のようなデザインでかなり大きく見えますね。



こちらは付属するコア・ファイターFF-XⅡ Fb。フルバーニアン仕様のコア・ファイターⅡで、ゼフィランサス同様変形、合体ギミックは再現されていませんが、別途固定状態の物が付属しています。




ブーストポッドのおかげでいかにも宇宙仕様な見た目のコア・ファイター。ランディングギアも備わっています。浮かせるにはクリップなどを使う必要があります。

ビーム・ライフルとシールドを装備。




ビーム・ライフルでブンドド。ゼフィランサスの物と同形状で相変わらず銃持ち手とフィットしないでござる。スコープとフォアグリップは可動式で両手持ちできます。



逆噴射で姿勢制御など。やっぱりブーストポッドがぐりぐり動くのが良いですね。古いキットでスタンド穴は無いので、浮かせるにはコの字型のジョイントなどを使う必要があります。


シールドもゼフィランサスと同タイプ。伸縮ギミックは再現されておらず、表面の青い部分はシールでの色分けです。L字型のジョイントで腕に装着するので、取り付け角度を変えることができます。



ビーム・サーベルもゼフィランサスと同じく1本だけ付属。古いキット故クリアパーツではない真っ白なビーム・サーベル。バックパックからサーベルを引き抜くことができ、少しだけ左右に動かすことができます。

以上、【HGUC】ガンダムGP01fb フルバーニアンのレビューでした!
それではご安全に!



