
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGWFMより「ベギルベウ」のレビューです!
2022年10月より放送が始まる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」より、本編に先駆けて公開された前日譚「PROLOGUE」に登場する「ベギルベウ」がHGシリーズのガンプラとして登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 水星の魔女 前日譚「PROLOGUE」
- 販売年 2022年08月
- 税込価格 1,760円
パッケージ・付属品
パッケージと付属のシールはこちら。鮮やかでリアルタッチなオシャレイラストになっていました。
シールは頭部や肩などの発光部やフライトユニットの紫部分を再現する物になります。ガンダムルブリスに付属していた、裏側の粘着面にも印刷されているような物はありませんでした。
付属品はベイオネット×2、ノンキネティックポッド用リード線、スタンドになります。スタンドはフィギュアライズなどにも付属する小型の物で、ジョイントパーツ類が余りますが自由に使うことが出来ます。
レビュー
こちらが完成した【HGWFM】ベギルベウになります。2022年10月より放送が始まる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の前日譚「PROLOGUE」に登場するMSで、モビルスーツ開発評議会がガンダムを開発していた衛星襲撃に送り込んだ特殊部隊の機体ですね。本編に先駆けガンダムルブリスと共に立体化されました。こちらは素組みの状態で付属のシールだけ貼ってみした。
同時発売のガンダムルブリスと並べて。主人公機がいきなりビット兵器を使って、さらにライバル機は最初からしっかり対策してるっていう。
頭部をアップで。平たく宇宙人やエイリアンとか爬虫類系な、ガンダムシリーズではあまり馴染みの無いオリジナリティのあるデザイン。ルブリスよりもさらにシンプルな3パーツ構成で、額と両側のメインカメラを構成するクリアパーツを挟み込む構造になっています。額の十字と左右のメインカメラ部はシールで再現します。
胴体をアップで。胸には半球状のコアがありクリアパーツで再現されています。肩アーマーにも発光部の様なか所があり、クリアパーツの下にメタリックパープルのシールを貼るようになっています。本キットもルブリスと同じくポリキャップレスになっていました。
腕部をアップで。ハンドパーツは武器持ち手のみ。本キットもルブリスと同じくエントリーグレードや30MM等と同じく部位ごとにランナーがまとまっているので、かなりサクッと組み立てられます。
バックパックをアップで。上部は大型マルチセンサーになっており、翼の部分は宇宙での運用を主とする航行用フライトユニットだそうです。中央部はブースターパックになっており、設定では取り外し可能なようです。フライトユニットには本機の特徴的な装備であるノンキネティックポッドが2基備わっています。マルチセンサーのクリアパーツの下とブースターパックの紫部分はシールで色分します。
フライトユニットは少しだけ開いて、小さい翼が露出するようになっています。機体の強制冷却にも使用されるそうで、内側のパープル部はシールで色分します。
胴体と腰は一体化しており、腰回りはフロントアーマーとリアアーマーを取り付けるだけのシンプルなデザインです。股関節はそのデザインから180度以上開脚出来るようになっています。
脚部は左右対称なデザインでフレームパーツに外装を取り付けていく構造です。股関節付け根部は肩と同じくシールの上からクリアパーツを被せて発光状態を再現します。足先はクロー型になっており、攻撃にも使えるとか。
アクション
両腕にベイオネットを装備。
ベイオネットでブンドド。最初はビームソード的な物だと思っていたのですが、実体剣のようですね。ソード部はクリアパーツではなく薄い緑色の成形色になっています。
ベイオネットは2連装ビームガンユニットとしても使用できます。
ベイオネットをアップで。グリップを持ち手に持たせて袖部分に本体を取り付けます。
フットユニットの足裏には鉤爪が備わっており、格闘武器としても使えるとか。鍵爪部は本体色のブルーパープルで塗装要。
ノンキネティックポッドをアップで。パーメット・電子対抗装備の進化系だとか。なんのこっちゃ。
GUNDフォーマットで飛び回るビットを無効化してた兵装で、リード線を使用して射出状態を再現できます。リード線は長い物が付属しており、2本好みの長さにカットして使います。ポッドのグレー部は塗装要です。スタンドも一つだけなので、二つとも浮かせようと思ったら他から持って来る必要があります。
チョイヤッサー! テーテンテーテテーン
2つのタマタマを使ってビット兵器をジャミングするぞ!ガンドフォーマットがどうこう言ってるけど、たぶんタヌキが化かしてるだけだと思う。
玉と言ったら竿だよなぁ!
ルブリスとブンドド。お父さんがゼイゼイ言いながら乗ってたルブリスの量産試作モデルもプレバンとかで立体化しないかな。
以上、【HGWFM】ベギルベウのレビューでした!
それではご安全に!