
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGUCより「ムーンガンダム」のレビューです!
漫画「機動戦士MOONガンダム」より、バルギルにGドアーズの頭部を取り付けサイコプレート装備したMS「ムーンガンダム」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士MOONガンダム
- 販売年 2018年09月
- 税込価格 3,300円
※2023/06/06 写真を差し替えました。

パッケージは撮ってないので付属品から。ビーム・ライフル、ビーム・トマホーク、バタフライ・エッジ×2セット、サイコプレート保持アーム、左右平手、右銃持ち手、スタンドジョイントになります。
ポリキャップレスのキットで、シールは付属していませんでした。

写真はクリアカラーではありませんがクリアブラックのアクションベース5が一式付属しており、ベースと支柱部のパーツ以外は余剰扱いとなっています。

ツインアイの使用しなかったクリアパーツと、サイコプレートの接続部が余剰となります。


こちらが完成した【HGUC】ムーンガンダムになります。漫画「機動戦士MOONガンダム」に登場する主人公機で、元々はネオ・ジオンのニュータイプ専用MSバルギルだった機体。バルギルから頭部やバックパックのアームなどが変化したくらいなので、サザビーのプロトタイプらしく各所に同機の面影が見られる機体となっています。


2018年最新フォーマットのキットなっており、関節類はKPS製でポリキャップレスとなっています。さらに色分もほぼ完ぺきで、頭部のツインアイも緑色のパーツで再現できるのでシールも付属していないキットとなっていました。今回は部分塗装とスミ入れ、つや消しトップコートを吹いています。


後にプレバン限定で登場したバルギルと並べて。設定的にはバルギルが元機体ですが、キットでは頭部やファンネルなどが新規造形で再現されています。

イベント限定のクリアカラー版とも並べて。色違いのアクションベースが付属しており、ガンダムベースなどでも購入できます。
【HGUC】ムーンガンダム[クリアカラー]【イベント限定】レビュー



バルギルに移植された、元々はティターンズ残党のサイコガンダムMk-IV G-ドアーズの頭部。ツインアイと額、後頭部のセンサーは緑色のパーツで色分されており、塗装に使い易い無地クリアパーツとの選択式になっています。側頭部の発光する部位は塗装要です。



サザビーのプロトタイプらしく面影が見られるデザインの胴体。胸ダクトっぽい部位は黄色いパーツで色分されており、内部は黒で塗装要。肩関節には引き出し構造が備わっています。


肩アーマーもサザビーに似たデザイン。側面のスラスターは黄色で色分されており、装甲はスイング可動しますがサザビーのようにバーニアは備わっていませんでした。



ヒジなどの関節類はKPSパーツを使用。ハンドパーツはジオン系の機体らしく丸指で、両手分の平手、持ち手と右手用銃持ち手が付属します。



前腕部にはバタフライ・エッジが収納されており、ビームエフェクトを取り付けたり取り外してブーメラン形態にすることが可能。腕にはクランク型のサイコプレート用ジョイントパーツを取り付けることもできます。



2本のアームにビーム・トマホークが装備されたバックパック。トマホークのマウント位置がバックパック中央なのが珍しい気が。


アームはサイコプレート接続部の軸ピンが展開可動するタイプが2つと、形状固定のアームが伸びたタイプが付属。形状固定の方は裏面に肉抜きがあります。


バックパックの接続軸は3軸なので他キットに取り付け難いですが、ムーンガンダム側の受けは2軸タイプなどに対応するので他キットの物を取り付けられます。



腰回りもサザビーに似たデザイン。内部パーツが露出してメカディティールになるので情報量が多くメチャカッコいいぞ!


リアアーマー裏側にはメカディティールが造形されており、スタンド用軸穴は無いので専用のジョイントを取り付けます。股関節軸はスイング可動し、腰関節は引き出し式で大きく前屈みになれます。




ゴツゴツとした情報量の多い脚部。足首部の赤いラインは塗装が必要で、ふくらはぎ裏の装甲はスイング可動します。


ヒザ装甲は可動に合わせてスライドし、内部にはメカディティールが造形されています。

足首部は胴体と同じ紫色で、肉抜きなどは有りません。

ビーム・ライフルもサザビーが装備している物に似たデザイン。2パーツ構成で可動ギミックなどは有りません。



元々はGドアーズの装備だった計8枚のサイコプレートが付属。三日月型に連結する装備で発光部はクリアレッドパーツで再現されており、面を合わせて折りたたむことができます。



サイコプレート同士は内部のジョイントで接続するようになっており、分離時はそれぞれ収納できます。


ムーンガンダムのアームには中央のプレートの軸穴で接続。簡単なストッパーが造形されているのでクルクル回らないようになっています。裏側からもジョイントを使ってスタンドで支えられるようになっています。


ビーム・ライフルとサイコプレートを装備。サイコプレートが少々重たいですが、ちゃんと自立できます。




ビーム・ライフルでアクション。平手のおかげでポージングの幅が広がるぞ!




ビーム・トマホークでブンドド。こちらもサザビーが装備している物のプロトタイプっぽい片刃タイプ。専用のビームエフェクトを取り付けます。



宇宙世紀系では珍しい武装のバタフライ・エッジを展開。スタンドで無理やり浮かせてブーメランっぽくできるぞ!




サイコプレート射出。中央の2枚は軸穴があるので浮かせ易いですが、他のプレートはちょっと大変。腕に取り付けてシールドや連結トンファーっぽくできるぞ!



ガンダムエースの付録で登場したロング・ライフルを装備。別売りのシナンジュなどに付属するバズーカもドッキングできるぞ!

以上、【HGUC】ムーンガンダムのレビューでした!
それではご安全に!
HGUC 機動戦士MOONガンダム ムーンガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

プラモデル1/144 HGUC AMS-123X-X ムーンガンダム 「機動戦士MOONガンダム」 [5055332]
