Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋
[PPRP]Amazon今月の新商品!![1/23 20:00更新]
[14%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 朱羅 九尾 祭 全高約140mm 1/1スケール プラモデル
[15%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 島田フミカネ ART WORKS アルティニア 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール マガツキ 〈キャットアーマーVer.〉 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス BUSTER DOLL タンク MIDNIGHT FANG 全高約172mm 1/1スケール プラモデル
[4%UP]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 佐伯 リツカ【水着】ヘアアレンジVer. 全高約158mm 1/10スケール プラモデル
[10%OFF]PLAMATEA 初音ミク GTプロジェクト レーシングミク 2023Ver. ノンスケール 組み立て式プラモデル
[19%OFF]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー 色分け済みプラモデル
[18%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) フィギュアライズスタンダード ウマ娘 プリティーダービー サイレンススズカ 色分け済みプラモデル
[78%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
【Amazonおススメバッタもん】
【R.C.W】鉄創 IRON TOYS 1/100 星恒 合金骨格 フレーム ロボット 機甲 プラモデル 組立式 機甲モデル
【R.C.W】機核工業 1/100 天衛 奥伯龍 オーベロン 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式 特典付き
【R.C.W】橘猫工業 1/100 赤閃霊 紅閃霊 火喰鳥 機甲 モデル プラモデル エストエイル・キャスウェアリー
【R.C.W】 機核工業 1/100 地衛 ヒーチェル IXCHEL 機甲 ロボット 骨格 プラモデル 組立式
[PPRP]プレミアムバンダイ
はい!それでは!
今回はHGWFMより「ガンダムルブリス」のレビューです!
2022年10月より放送が始まる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」より、本編に先駆けて公開された前日譚「PROLOGUE」に登場する「ガンダムルブリス」がHGシリーズで登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 水星の魔女 前日譚「PROLOGUE」
- 販売年 2022年08月
- 税込価格 1,760円
パッケージ・付属品
パッケージと付属のシールはこちら。鮮やかなリアルタッチイラストになっていました。HGシリーズの略称は水星の魔女世界の元号アドステラ(A.S.)ではなくTHE WITCH FROM MERCURYとなっていました。
本キットのガンダムルブリス及び同時に発売されたベギルベウが登場する前日譚「PROLOGUE」は、東京、横浜、名古屋、大阪などの主要都市で開催されている「GUNDAM NEXT FUTURE -BASE SERIES-」の会場で上映されているものを観るか、日本各地9会場で開催される「GUNDAM NEXT FUTURE THE GUNDAM BASE POP-UP TOUR (ガンダムベース ポップアップツアー)」で配布されているリーフレットのQRコードからオンライン試写会に参加することで視聴できます。
シールは胸部シェルユニットやセンサー類などを再現出来る物になります。シェルユニットのシールはダブルサイドシールとなっており、シール表面とは別に粘着面となる裏面にも模様が印刷されており、透明感と奥行きをリアルに再現出来るようになています。
そしてこちらがインモールド成形技術が使われたシェルユニット。ランナーの状態で模様があらかじめ印刷されており、かなり発色が良いです。
クリアパーツにシールを貼った物を使用するか、こちらのインモールド成形の物を使うか選択式になっています。
付属品はレシーバーガン、ビームサーベル×2、コンポガンビットシールド、シェルユニットクリアパーツ、ビームブレイド用エフェクトになります。
レビュー
こちらが完成した【HGWFM】ガンダムルブリスになります。2022年10月より放送が始まる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の前日譚「PROLOGUE」に登場するオックス・アース・コーポレーションが開発したMSで、「GUNDフォーマット」を採用したMSなので「GUND-ARM(ガンダム)」と呼ばれているそう。こちらは素組みの状態です。
頭部をアップで。ガンダムということでツインアイにバルカンが備わっていますが、V字アンテナは額ではなく側面から伸びるデザイン。外装の白い部分は2パーツ構成になっており、ベースとヘルメットとでクリアパーツなどを挟み込むエントリーグレード並みにシンプルなパーツ分割になっています。
メインカメラと頭頂部のセンサーはシールも付属しますが、貼らなくても緑のパーツで色分けできる構造になっています。後頭部のセンサーはシールで再現し、バルカン部はピンクで要塗装。
胴体部をぐるりと。ここではバンダイの変態新技術「インモールド成形」が使われており、胸部のシェルユニットの輝きはランナーの状態から予め印刷された物が付属しています。本キットはポリキャップレスになっており、首関節なんかも物凄く見栄えが良くなっています。
全体的にGのレコンギスタに登場しそうなデザインですが、胸の部分がマックナイフの顔にしか見えないでござる。
シェルユニットはインモールド成形の物かクリアパーツにダブルサイドシールを貼った物の選択式なので、こちらは使えば発光状態と非発光状態を再現出来るようになっています。写真2枚目の物はクリアパーツに発光状態のシールを貼った物ですが、発光状態の発色はインモールド成形とシールでは比較にならない位前者の方が良いかと思います。
腕部をアップで。フレームパーツに外装を取り付ける方式で、エントリーグレードや30MMシリーズみたいに部位ごとにランナーでまとまっているのでかなり組み立て易いです。
ハンドパーツは武器持ち手のみでヒジにシールドを接続できる軸穴があります。
特徴的なバックパック。武装ハンガーの様なデザインで、後述のビットステイヴを接続してビットオンフォーム形態に出来ます。ビームサーベルも2本備わっており、左右のユニットはボール軸などで可動式になっています。
バックパックは2軸式になっており、他のキットと互換性有り。
腰回り。ガンダムエクシアなどに似たスッキリしたデザイン。開脚範囲は100度ほどで、リアアーマーにもビットステイヴを接続できるようになっています。
脚部をアップで。腕と同じくフレームに外装を取り付ける構造。ヒザ関節は30MM等と同じC字ジョイント式で分解しやすい作りになっています。太もも裏やヒザにバーニアが造形されており、ヒザ装甲のピンク部はシールで色分します。
HGUC RX-78-2 ガンダムと並べて。大きさはガンダムよりちょっと大きいくらいです。
同時発売のベギルベウとも並べて。PROLOGUEでは激戦を繰り広げてましたけど本編にも出るのかな?
アクション
レシーバーガンとコンポガンビットシールドを装備。パイロットは一体誰で何歳児なのかな・・・?
レシーバーガンでブンドド。この状態ではちょっと大きめなビーム・スプレーガンって感じ。後述のビットステイヴやビームブレイドを取り付けることが出来ます。上部のセンサー部はシールが付属します。
ビームブレイドを取り付けて巨大なビーム刃を形成(ブレイドオン)。通常のビームサーベルなどとは異なる専用のビームエフェクトが付属しています。
ビームサーベルでブンドド。青いクリア成形色でちょっと細身な感じ。
こちらはエアリアルにも搭載されているコンポガンビットシールド。シールドから7つのユニットに分離しビットステイヴとなるギミックも再現されています。
分離したビットステイヴをルブリス本体に接続。バックパックに4つとリアアーマーに1つ接続します。
バックパックをアップで。ビットステイヴをバックパックに接続し機動性を向上させたビットオンフォーム。ガンビットライフルも中央にマウント出来るようになっています。
レシーバーガンにもビットステイヴを接続しガンビットライフルを再現できます。元々縦にデカかったレシーバーガンですが、横にもデカくなります。高出力のビーム発射機構がアンロックされるとか。
バン!バン!バン! 10月の本編がスゲー楽しみだぞ!!!!!!!
以上、【HGWFM】ガンダムルブリスのレビューでした!
それではご安全に!
プラモデル1/144 HG ガンダムルブリス 「機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE」 [5062944]