Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋プラモデル売り上げランキング
[PPRP]Amazon今月の新商品[04/27 21:00更新]
[2%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール P3 轟雷 全高約150mm ノンスケール 塗装組立済みプラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-iF 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[10%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア シャルメド 全高約165mm ノンスケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス 皇巫 アマテラス 日蝕 全高約180mm 1/1スケール プラモデル
[11%OFF]グッドスマイルアーツ上海[Good Smile Arts Shanghai] PLAMATEA アズールレーン ボルチモア ノンスケール 組み立て式プラモデル
[12%UP]BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) 30MS アイドルマスターシャイニーカラーズ 黛 冬優子 色分け済みプラモデル
[19%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ユクモ 全高約155mm ノンスケール プラモデル
[40%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ヴェルルッタ 全高約148mm NONスケール プラモデル
[15%OFF]アニュラス[Annulus] 劇場版『グリッドマン ユニバース』 宝多六花 [グリッドマン ユニバース] ノンスケール 組み立て式可動プラスチックモデル
【Amazonおすすめバッタもん】
[Tbmodel]彗星科技 1/100 1/100 機甲 真紅の三倍速 組立モデル 可動 プラモデル MSN-06S
[Tbmodel]星賛模玩 1/100 機甲 赤いサンザシ 組立モデル 可動 プラモデル 合金スケルトン
【R.C.W】AKモデル 1/144 流星装備 RG HG MGSD 通用アクセサリー アップグレード プラモデル 特典 「並行輸入品」
[PPRP]DMMで購入
はい!それでは!
今回はHGIBOシリーズより「ガンダムバルバトス」のレビューです!
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の主役機であるガンダムバルバトスが、ガンダムフレームや第1、第4形態を再現できるパーツが付属して立体化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
- 販売年 2015年10月
- 税込価格 1,100円
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)
HGIBO「ガンダムバルバトス」
付属のシールはこちら。そこそこ複雑な配色の機体なので、各所のブラックやピンクの模様を補う物になります。
付属品はこちら。メイス、太刀、バックパック用アーム短長×1本ずつ、バックパック用武装ラッチ×2、第4形態用肩アーマー、左腕になります。
ガンダムバルバトス第1形態
まずはこちらのHGIBOガンダムバルバトス第1形態です。機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ1期の主役機で、第1形態ということで火星で見つかったのちCGS内で保管されていた状態のバルバトスになります。設定通り、ある程度は内部にガンダム・フレームが造形されています。
こちらは部分塗装とスミ入れ、つや消しトップコートを吹いた状態です。
頭部をアップで。大きなレッドの口元やイエローのアンテナなど、一般的なガンダムフェイスとはかけ離れたデザインの頭部になっています。マスク周辺のグレー部分は塗装で再現が必要です。
胴体部分をアップで。第1形態ということで肩アーマーが装備されておらず、フレームがむき出しのデザインになっています。
胸の部分の所為電源マークはピンクのシールで再現できます。
第1形態ではデザインの違う左右の腕をアップで。左腕のガントレットは作例ではライトブルーで塗装されていました。
腰の部分もガンダム・フレーム機特有のフレームむき出しのデザインです。シリンダー部分はシルバーで塗装しています。
フロントアーマーのブラック部分やサイドアーマーのレッド、ブラック部分はシールでの色分けです。
バックパックも色分けは甘めで、ブラックの部分はほぼ塗装が必要になります。中央部分はスイングするようになっていて、ホワイト部分はシールが付属しています。
脚部も主に裏側はフレームむき出しのデザインで無骨な感じになっています。膝の電源マークやふくらはぎ部分のブラックはシールが付属していますが、つま先のツメの部分などは塗装が必要です。
可動範囲など。腕は高く上げることが出来、ひじは90度以上曲げることが出来ます。腰も大きくひねることが出来ます。
ガンダム・フレームのおかげで180度開脚からの接地というものすごい可動範囲の下半身になっています。
メイスを装備させて。バックパックに専用ジョイントを取り付けてマウントすることが出来ます。
物理攻撃が大正義の鉄血世界でメイスをブンブン振り回すバルバトス!こんな物騒な物を振り回す主人公機も珍しいですね。
CGSの倉庫内で待機状態。正座座りも楽々出来ます。
ガンダムバルバトス第4形態
肩アーマーを取り付けて左腕を交換したらガンダムバルバトス第4形態に。バルバトス本来の姿ということで、劇中ではテイワズによって修復再現されていましたね。肩アーマーを取り付けて左腕は二の腕から下を丸々交換するだけなので、簡単に換装できます。
これまたガンダムタイプには珍しいなで肩デザインの肩アーマーをアップで。1パーツ構成で肩フレームに簡単に接続できます。電源マークはシールが付属していますが、縁のイエロー部分は塗装で再現が必要です。
第1、第4形態共通ですが、バックパックにはアームを取り付けて展開状態を再現することが出来ます。アームは短長2本付属しており、状況に合わせて変えることが出来ます。
ガンダムベース限定品のメタリックグロスインジェクション仕様バルバトスと並べて。カラーリング以外は同じ内容になります。
【ガンダムベース限定】ガンダムバルバトス [メタリック グロスインジェクション] レビュー
主人公の三日月が使いにくいと言っていた太刀を持たせて。相手をぶった切るのではなくぶん殴る用途で使っていたぞ!
1期の最終盤で太刀の使い方が分かってきたと言っていたから、相手をぶった切る戦闘スタイルになるのかなと思っていたけど全然そんなことなかったぞ!!
以上、【HGIBO】ガンダムバルバトスのレビューでした!
それではご安全に!