
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGUCシリーズより「ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」のレビューです!
Zガンダムに登場したティターンズ仕様の黒いガンダムこと、ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)がREVIVE版としてリニューアルされましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士Zガンダム
- 販売年 2015年11月
- 税込価格 1,650円
目次(クリックでジャンプ)
HGUC「ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」
パッケージと付属のシールはこちら。REVIVEシリーズの第5弾としてリニューアルされたガンダムMk-II(マークツー)で、こちらは同時発売のエゥーゴカラーマークツーの色違い、ディターンズカラー版になります。
付属のシールはエゥーゴ版と比べてシールドのイエロー部分を補う物がなくなっており、01~03号機までのナンバリングを再現できるマーキングシールが付属しています。
付属品はこちら。ビーム・ライフル、ビーム・サーベル×2本、ハイパー・バズーカ、シールド、バルカン・ポッド・システムになります。シールドのカラーリング以外はエゥーゴ版と同じ内容になります。
こちらが完成したHGUCガンダムMK-2(ティターンズ仕様)になります。Zガンダム本編再序盤に登場した機体で、ディターンズ仕様ということでダークブルーのティターンズカラーになっています。同時発売のエゥーゴ版とはカラーリング以外は全く同じ物になります。
スミ入れと部分塗装、つや消しトップコートを吹いています。
頭部をアップで。スタンダードなガンダム顔ですね。メインカメラ部分は下地にシルバーのシールを貼ってみたのですが、暗くて分かり難いですね。バルカン・ポッド・システムを取り付ける関係か流行りなのかだいぶ小顔な造形になっています。
胴体部分をアップで。元々そこまで複雑な配色ではないのですが、ダクトのイエローやコックピットハッチのレッドなどパーツ分割でしっかりと色分けされています。肩アーマーにはナンバリングの03.を貼り付けてみました。
胴体のセンサー部分はシールで再現できます。
バックパックはブラック一色で中央部分はフタのようになっており取り外し可能でした。バーニアはゴールドとシルバーの金属色で塗装しています。
リアアーマーにも03.のナンバリングを貼り付けています。バズーカラッチは開閉式で、ハイパー・バズーカをマウントできます。
脚部をアップで。側面のイエローのスラスターなどパーツ分割で色分けされています。右ひざにも03.シールを貼り付けています。
可動範囲など。腕は水平以上に高く上げることが出来、ひじは二重関節で折りたためるくらいに曲げることが出来ます。
頭部は真横を向けるくらい大きく動かせますが、腰関節は引き出してもあまり大きくはひねることが出来ませんでした。
股関節は3軸式でサイドアーマーが干渉するところまで大きく開脚できます。膝だちも窮屈ですがよく動くようになっています。
白いエゥーゴカラーのガンダムMk-2と並べて。カラーリングとシールドの配色以外はキットの内容など同じものになります。
ビーム・ライフルとシールドを装備させて。ライフルは関節などと同じライトグレーの成形色になっており、説明書の作例ではブラックで塗装されていました。フォアグリップは可動式でエネルギーパックは取り外し不可でした。
バルカン・ポッド・システムをアップで。頭部に挟み込むように取り付けます。センサー部分はシールで再現できますが、側面などの赤〇部分は塗装が必要ですが、塗り分けしやすいパーツ分割になっていました。
ハイパー・バズーカもライトグレーの成形色のため、ブラックで塗装が必要です。グリップは可動式なので非常に持たせやすくなっていました。
シールドは差し替え式で伸縮できます。腕への装備は2種類の接続パーツから選択でき、取り付け角度を変えることが出来ます。エネルギーパックは取り外し不可でした。
ビーム・サーベルを持たせて。HGシリーズの標準的な物で、二刀流もできます。
グリーンノア1で試験飛行するガンダムMk-2(ティターンズ仕様)。この後墜落するなんて・・・。
以上、HGUCガンダムMk-2(ティターンズ仕様)のレビューでした!
それではご安全に!