シャバドゥビタッチヘンシーン!!ヒィーヒィーヒィーヒィーヒィー!!

【HGUC】シャア専用ゲルググ レビュー

はい!それでは!
今回はHGUCシリーズより「シャア専用ゲルググ」のレビューです!

初代「機動戦士ガンダム」に登場するシャア・アズナブルが物語後半に搭乗した、HGUCシャア専用ゲルググをレビューしたいと思います!

組み立て説明書はカラーの物が付属します。

  • 登場作品 機動戦士ガンダム
  • 販売年  2006年10月
  • 税込価格 1,650円

HGUC「シャア専用ゲルググ」

パッケージと付属のシールはこちら。色分けは良好で、シールはモノアイを再現する物のみになります。

付属品はこちら。ビーム・ライフル、ビーム・ナギナタ、シールド、右銃持ち手、左平手になります。

こちらが完成したHGUCシャア専用ゲルググになります。アニメ機動戦士ガンダム終盤に登場したシャアの搭乗機で、テキサスコロニーやソロモン宙域など印象的な場面の多い機体になります。こちらは部分塗装とスミ入れ、つや消しトップコートを吹いた状態になります。

頭部をアップで。指揮官機ということでアンテナが造形されています。後頭部のフィン状のパーツは少々外れやすいので、接着してもよさそうです。

少々固いですが、モノアイは動かすことができます。モノアイはシールでの再現で、レールのブラック+モノアイの物か、モノアイ単品の物から選ぶことができます。

胴体部分をアップで。シンプルなデザインで色分けもしっかりされていますが、コックピットハッチは明るいピンクで塗装が必要です。パーツ分割されているので、塗装はしやすい部位です。

背中にバックパックはなく、代わりにシールドマウント用の穴とビーム・ナギナタマウント用パーツを取り付けます。リアアーマーにもナギナタをマウントできそうな部位がありますが、シャア専用ゲルググの場合は蓋パーツで塞いでおきます。

脚部は裾の広がったデザインで、内部には3つ連なったバーニアが造形されています。作例でもグレーのままでした。また股関節部分にはスタンド穴がありますが、最近では見かけない四角い縦長状の穴なので、3ミリ軸スタンドには対応していません。

可動範囲など。古めのキットなのでそこそこと言ったところです。肩アーマーは跳ね上げ式で、腰は大きくひねることができます。

スカート部分のサイドアーマーはプラのボールジョイント式で、少しだけ開くことができます。

宿敵アムロのガンダム(リバイブ版)と並べて。ゲルググは頭頂高19.2mということで、ガンダムより頭一つ分デカいです。

シールドは背中にマウントするか、腕に装着できます。腕に装着する場合はボールジョイント付きの軸に変えます。

ビーム・ライフルを持たせて。右手用の銃持ち手が付属しています。スコープ部分はピンクなどで塗装が必要です。

ビーム・ナギナタは背中にマウントするか、シールド裏に収納することができます。シールド裏はグレーで塗装が必要です。

ビーム・ナギナタは両刃タイプで、ナギナタ状のビーム刃エフェクトが2つ付属しています。

マ・クベ大佐「退けぇ!!シャアーーーァッ!!」

テキサスコロニー内でゲルググの慣らし運転をするシャア大佐!!

【HGUC】ギャン(REVIVE版) レビュー

ソロモン宙域でアムロとブンドド。妹のアルテイシアさえいなければ・・・。

以上、【HGUC】シャア専用ゲルググのレビューでした!

それではご安全に!