
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGBDより「ガンダムダブルオースカイ」のレビューです!
ダブルオーダイバーの改修機であり、バスターソードやロングライフル、スカイドライヴユニットなどデスティニーガンダムの要素が組み込まれたキットになっています!
組み立て説明書は専用の物になっています。
- 登場作品 ガンダムビルドダイバーズ
- 販売年 2018年08月
- 税込価格 1,650円
目次(クリックでジャンプ)
HGBD「ガンダムダブルオースカイ」
パッケージはこちら。バスターソードを展開したダブルオースカイが描かれています。
付属のシールはこちら。枚数は少なめで頭部のセンサーや膝部のグリーン、胸部のブラックを補う物になっています。
こちらが完成したガンダムダブルオースカイです。同時発売で色違いのハイヤーザンスカイフェイズがリリースされましたが、こちらは通常カラーバージョンになります。
胴体が小さめで腰から下がマッシブなプロポーションで、力強さを感じるシルエットになっています。
スミ入れとつや消しトップコートで仕上げています。
後ろから。ダブルオーガンダムと同様のツインGNドライブに、デスティニーガンダムのウイングやバスターソード、ロングライフルを組み合わせた特徴的な武装が再現されています。
色分けもほぼ良好で胸のブラックなどをシールで補うくらいで十分でした。
頭部をアップで。ダブルオーの様な頬のグレーとデスティニーの様なメインカメラ下のスリットもパーツ分けで再現されています。
胸部分のクリアグリーンはクリアパーツで再現されており、内部にはシバさんから受けた傷が再現されています。
可動など。関節部分はダブルオーの物が流用されており、広い可動範囲を維持しています。
両肩のスカイドライヴユニットは逃がせるように動かせるので、腕の可動の邪魔にはなりませんでした。
頭部や腰も大きく動かせます。
股関節は3軸式で、ダブルオー同様180度開脚からの接地という驚異的な可動範囲を引き継いでいます。
ひざの可動範囲も広く、正座出来るくらいに曲がります。
脚部のすね部分にはエフェクトは本キットには付属していませんが、スカイレガースの可動ギミックがあります。
バックパックから延びるスカイドライヴユニットの構造はダブルオーガンダムと同様のもので、フレキシブルに可動させることができます。
肩アーマー前へと延びるウィング部分にも可動軸があり、腕などの稼働の妨げにならないようになっています。
後述のラッシュポジションへモードチェンジするギミックがあるため、バックパックが後方下部へ可動するようになっています。
スカイドライヴユニットのウイングを展開した状態で。
デスティニーガンダムのウイングがモチーフになっており、小型化した形状になっています。
大改修前の機体であるダブルオーダイバーエースと並べて。
どちらもダブルオーガンダムがベースですが、それぞれ特徴があってカッコいいですね。
付属品はこちら。ビームライフル、ビームサーベル×2、バスターソード用エフェクト、左平手、バックパックジョイント、股関節の3ミリ軸穴蓋パーツとなります。
ダブルオーガンダムのランナーが使用されているので、余剰パーツは多めです。
ダブルオーガンダムのスリッパや胴体部分などがクリアパーツ仕様となっており、ダブルオーダイバー等の改造に使えるようです。
こちらはビームライフル。ダブルオー系MSには珍しい武装ですね。
フォアグリップは可動式で両手持ちができます。
中央部分には可動ピンがあり、腰裏にマウントできるようになります。
ビームライフルを発射!オーソドックスな武装ですがダブルオー系のMSではなんだか新鮮ですね。
両手持ちで。スカイドライヴユニットがポージングの邪魔にならないのでストレスフリーで動かせます。
バスターソードを展開!こちらもデスティニーガンダムの武装を基にした大型剣です。
差し替えなしで展開でき、サーベルエフェクトを差し込んで再現します。
剣の先端にかなり目立つ安全フラッグがあったので切り飛ばしています。
お次はロングライフルです。こちらもデスティニーガンダムが基の大型銃です。
こちらも差し替えなしで展開でき、スカイドライヴユニットからレール可動にて前面に引き出せます。
ドライブから外すことも出来ます。
ロングライフルは左右両方のドライブに装着でき、グリップも左右両方に付属しています。
こちらはビームサーベル。フロントアーマー内に収納されている設定ですが、キットではフロントアーマーのブルー部分のパーツを取り外し、ビームサーベルへ装着する方式になっています。
ビームサーベルを装備。サーベルエフェクトは短めの物が2本付属します。
ここからはラッシュポジションです。ダイガーウルフ戦で見せた近接戦闘形態ですね。
スカイドライヴユニットを下げ、両腕のスカイブレイザーの取り付け位置を前方に、かかととつま先を伸ばすことで本形態に変形できます。
スカイブレイザーで殴り掛かるリクくん。差し替えですが前方に展開できます。
蹴りポーズで。下半身がよく動くので格闘ポーズもいろいろ決まります。
バックパック部分は2穴軸タイプもあるのですがスカイドライヴユニットを装着する都合でダボ穴が奥の方にあるので、写真のような延長パーツを用いることで他キットのバックパックを流用できるようになります。
モモちゃんと誰もが再現するであろうシーン!
ボールは友達!無限シュート!!
シールドも友達!ダブル無限シュート!!!!!!
チャンピオンと誰もが再現するであろうシーン!
私を使え!!リク君!!!
No.1を愛せ!!wow!wow!
以上、ガンダムダブルオースカイのレビューでした!
それではご安全に!