
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
アッシマーがあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!11!!!!!!!11111!!!!(再販されたぞ!!)
- 登場作品 機動戦士Zガンダム
- 販売年 2005年06月
- 税込価格 2,200円
目次(クリックでジャンプ)


パッケージと付属のシールはこちら。シールはバックパックやモノアイなどの色分けを再現する物になります。組み立て説明書はカラーの物が付属します。


付属品はビーム・ライフル、右銃持ち手、台座、台座用ジョイントになります。

台座の裏に使用しない手首やジョイント、股関節部のスタンド穴蓋パーツを収納しておくことができます。


こちらが完成した【HGUC】アッシマーになります。「機動戦士Zガンダム」に登場する地球連邦軍オークランド研究所が開発したTMA(可変モビルアーマー)で、2005年に立体化されたキットです。


アッシマーということで特徴的なUFOの様な形状のMA形態に変形するギミックが完全再現。可変機プラモでありがちな変形時に手首を外すという必要はなく、腕部に手首を収納するギミックも再現されているため完全変形できるキットとなっていました。

ガンダムMk-Ⅱと並べて。一般的な18m級MSと比べると少々大柄です。



MA時に円盤の一部になる頭部のフェイス部は赤枠の内部にモノアイカバーがクリアパーツで造形されています。モノアイはシールでの再現ですが、位置は中央固定のためモノアイの可動は再現されていませんでした。




ボディ各所の黄色と緑の特徴的な配色は成形色で再現されていますが、スラスター内部など細かい箇所は所々塗装が必要です。胸のカバーは変形機構で開閉するようになっており、普段は見えなくなる内側のディティールが簡単に造形されていました。




腕部の二の腕にあるシリンダーっぽい部位はミディアムブルーのパーツで色分。ハンドパーツは握り手が付属しますが、パーツ分割が独特でポロポロ分解し易いので接着した方が良さそうです。手首装甲の半円型の部分はシールで色分します。

MA形態時は手首を腕部に収納可能。簡単なロックピンもあるのでMS形態時に勝手に引っ込まないようになっています。




バックパックは中央にある四角い部分はグレーのシールで色分でき、各所にあるスラスター内部は赤や黒で塗装が必要。左右にあるスラスターは連動して一緒にスライドします。



腰回りには装甲が無くスッキリした見た目ですが形状的にあまり開脚はできず。股関節はボール軸タイプで、腰は可変機構のため左右に捻る動きができない作りになっています。

腰にはビーム・ライフルをマウントできます。


股関節のスタンド穴は角軸タイプで、付属の台座を接続可能。未使用時は蓋パーツで塞いでおくことができます。



脚部はほぼ緑色一色なのでヒザやふくらはぎにあるダクト類を赤や黒で塗装要です。ヒザ裏には動力ケーブルが造形されています。

足裏や脚部側面にはバーニアが別パーツで再現。バーニアの周辺は緑などで、足裏内部は赤で塗装が必要です。


アッシマーの専用ビーム・ライフルは銃口と後部を黄色いパーツで色分。MA形態時のグリップ収納ギミックが再現されていますが、腰に接続するピンが常時むき出しなのがちょっと気になる。銃口内部は赤と黒で塗装が必要です。



アッシマーをMA形態に変形。UFOの様な独特な円盤型のシルエットで、前述の通り手首を収納出来るのでHGのサイズでパーツの差し替えが必要ない完全変形が再現されています。ビーム・ライフルに接続できる台座ジョイントが付属するので、MS形態時と共通の台座で浮かせてディスプレイできます。




正面や後ろ、上下アングルから見た図。アニメだと円盤部分がもっと大きめに描かれていた印象。MS形態時と比べるとかなりコンパクトにまとまっています。


頭部だった部分はぱっくり割れて赤い部分が露出。バックパックの赤い台形部分はシールで色分します。

脚部はヒザ関節部を収納してコンパクトに変形させます。

アッシマーにビーム・ライフルを装備。




ビーム・ライフルでアクション。ひと昔前のキットだからというか、機体の構造的に可動はちょっと窮屈。付属の台座はこの頃の可変キットに使われていた物でちょっとクセがありますが、接続部はビス止めで接続部の角度をフレキシブルに変えられます。



ビーム・ライフル以外の武装は装備していないので、格闘戦はパンチとキックなアッシマー!
PS2のエゥーゴVSティターンズだと威力の高いビーム・ライフルをノーモーションで撃ってくるし、接近したら飛び蹴りしてくるしでかなりの強敵なんよ!そのくせ自分で使うとライフルは回復が遅いしステップ回避は狭いしでメチャ使い難いんじゃ!!




MA形態に変形!!説明書によるとマグネットコーティングのおかげで0.5秒で変形できる模様。エゥーゴのシャトルを追って高高度まで上昇できるぞ!!




エゥーゴやカラバの宇宙人とブンドド。ZガンダムのTV版を見返したけど、クワトロ大尉の百式をぶん殴ったりカミーユのガンダムMk-Ⅱをあと一歩の所まで追い詰めたりして強敵感がハンパないぞ!!なお7年ぶりにMSに乗ったアムロに撃墜される模様。

以上、【HGUC】アッシマーのレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC NRX-044 アッシマー 「機動戦士Zガンダム」 [5060781]

プラモデル1/144 HGUC NRX-044 アッシマー(グリーンダイバーズVer.) 「ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ」 プレミアムバンダイ限定 [0190918]
