
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGUCより「ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)」のレビューです!
映画「機動戦士ガンダムNT」より、オカルトパワーで飛び回る「ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダムNT
- 販売年 2018年06月
- 税込価格 3,080円


パッケージと付属のシールはこちら。シールは他のユニコーンガンダム達と同じセンサー類や鎖骨部装甲の色分けを再現する物になります。

付属品はビーム・マグナム、シールド、ビーム・マグナム予備マガジン、右銃持ち手になります。ビーム・サーベルのエフェクトは付属しませんでした。

頭部アンテナやシールド裏のパーツなどが余剰となります。


こちらが完成した【HGUC】ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)になります。映画「機動戦士ガンダムNT」に登場する物語の鍵を握る機体で、金ピカの装甲となりさらにバックパックに備わった2枚のアームド・アーマーDEが特徴的なキットになっています。


HGUCナラティブVer.(デストロイモード)ではこちらの通常カラー版とゴールドメッキでコーティングされた物がラインナップされており、今回は再販された非メッキの方を組んでみました。ナラティブVer.ということでアームド・アーマーDEの取り付け位置がVer.GFTフェネクスと比べると上方になり、さらに鳥の尻尾の様なスタビライザーが備わったデザインとなっています。


アームド・アーマーDEを取り外した状態で。白い1号機と黒い2号機バンシィはアンテナと襟元の形状が異なりましたが、1号機と3号機の違いはアンテナだけっぽいですね。

金メッキの上からつや消しトップコートを吹いていますが、ユニコーンモードのフェネクスと並べて。こちらは今のところ金メッキのみの立体化となっています。ユニコーンモードの方にはリタっぽい平手パーツも付いてるぞ!!
【HGUC】ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(ユニコーンモード)(ナラティブVer.) レビュー

こちらはガンダムベース限定のHGUCユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.)(最終決戦仕様)とのツーショット。同じキットですが最終決戦仕様ということでサイコフレームが覚醒後の緑色となり、装甲も発光した状態をイメージした色味の異なる成形色が使われています。
【HGUC】ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.)(最終決戦仕様)【ガンダムベース限定】レビュー




鳥の鶏冠にも見えるアンテナはフェネクス用に新規造形で再現。予備もあるのでぶっ壊したりシャープに改造するのに便利そうだな!



全身の金色装甲はリバイブ版百式などと同じゴールドメッキ調の成形色となっており、サイコフレームはクリアブルーのパーツが使用されていてかなりド派手な見た目。鎖骨にあるサイコフレームの装甲部分はシールで色分します。



ハンドパーツは1号機と同じ仕様で握り型の持ち手のみなので、フェネクスっぽい平手にしようと思ったらユニコーンモードなどから持ってくる必要があります。腕のビーム・トンファーも展開しますが、サーベルのエフェクトが付属しないのでこちらも他キットの物を使う必要があります。

バックパックもデストロイモードになって展開した状態となり、バーニアが4基造形。こちらもサーベルは引き抜けますが、エフェクトは他キットの物を使う必要があります。




腰回りも装甲がスライドしサイコフレームが露出した状態を再現。リアアーマーには予備マガジンをマウントできます。



1号機やバンシィと同じデザインの脚部。HGユニコーンガンダムデストロイモード系のキットって、どれも股関節部の装甲がポロポロ取れやすいので接着しています。



デストロイモードとなって装甲が変形しサイコフレームが露出したアームド・アーマーDE。ベースはバンシィ・ノルンやVer.GFTが装備していた物ですが、ナラティブVer.では新たにテール状の姿勢制御用スタビライザーが備わったデザインに変化しています。



アームド・アーマーDEは通常タイプのシールドに追加装甲を取り付けた様なデザインですが、キットでは分離不可。Ver.GFTやペルフェクティビリティ用のアーム取付位置はパーツで塞がれています。



ナラティブVer.で新たに備わったパネルが連なった形状のテールスタビライザーは4つのブロックに分かれて可動。シールドとの接続部はボール軸で動くようになっています。

アームド・アーマーDEを接続するアームはペルフェクティビリティの物とは異なり一直線な形状。可動箇所はありませんでした。

アームド・アーマーDEを外してビーム・マグナムとシールドを装備。




映画では使ってなかったビーム・マグナムと通常タイプのシールドですが、ベースがユニコーンガンダム1号機なので同じ物が付属。ガンダムNTのフェネクスがビーム・マグナム使ったら、無補給謎パワーでボカスカ撃ちまくるのかな??

連邦おばあ「ミッション中止!!ミッション中止!!ギャァァァ!!」




漆黒の宇宙を駆ける不死鳥となったフェネクス!謎のオカルトパワー全開でヌルヌル動くぞ!!




打撃用ファンネルと化したアームド・アーマーDE。フェネクス本体から分離して個別に浮かせることもできます。

グッバイゾルタン。人は解り合えるんだろ…。

以上、【HGUC】ユニコーンガンダム3号機 フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)のレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC RX-0 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス デストロイモード(ナラティブver.) 「機動戦士ガンダムNT」 [592507]

プラモデル1/144 HGUC RX-0 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス デストロイモード(ナラティブver.) ゴールドコーティング 「機動戦士ガンダムNT」
