Amazonビックリ価格で販売中!![5/31更新]
[14%OFF]フレームアームズ・ガール 金剛 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[17%OFF]島田フミカネ ART WORKS アルシア アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[86%UP]30MS オプションボディパーツ タイプA03 [カラーC]
[13%UP]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム)
[9%OFF]HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ハインドリーシュトルム
[18%UP]HG 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 ガンキャノン (ククルス・ドアンの島版)
[9%OFF]アルファマックス DarkAdvent ソフィア リラックスver.
[35%OFF]創彩少女庭園 佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】
[30%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 04 下着素体娘 ラン




はい!それでは!
今回はHGUCシリーズより「サイコガンダム」のレビューです!
Zガンダムに登場した強化人間専用機体であり、その巨大な形状やMA、MS形態への変形機構などが再現されたキットになっています!
組み立て説明書は大判の冊子状の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士Zガンダム
- 販売年 2004年08月
- 税込価格 5,500円
HGUC「サイコガンダム」
パッケージはこちら。巨大な機体なのでパッケージの方も他のHGシリーズとは比べ物にならないくらいの物になっていました。
ホンコンシティで暴れまわっているサイコガンダムが描かれています。
2004年発売と結構古めのキットですが、2020年9月の再販に合わせてようやく購入することができました・・・。
シールはメインカメラや機体各所のイエロー部分を補う物になります。
イエローのランナーは付属していますが、シールで補う部分も多めです。
こちらが完成した1/144スケールのHGUCサイコガンダムになります。
劇中同様その巨体が完全に再現されており、モビルアーマー形態への変形ギミックも有しています。
今回はスミ入れと部分塗装、つや消しトップコートで仕上げています。
横や後ろから。バックパックの巨大なバーニアは金属色のゴールドとシルバーで塗装しました。
左手には重たいシールドを装備しているのですが、体が傾くことなく自立できています。
最後につや消しトップコートを吹いたのですが、丸々一缶使っちまったぜ!!
サイコガンダムのデカい頭部をアップで。
悪役顔のガンダムですが、かっこよく造形されていると思います。
アンテナはイエローの軟質パーツになっており、折れにくくなっています。
メインカメラ部分はシールが付属していますが、額や後頭部のセンサーにはシールが付属していませんでした。
また頭部のコックピットハッチの開閉ギミックも再現されていました。
胴体部分をアップで。この辺りは変形ギミックの関係で前後分割の作りになっていました。
胸にある3基の拡散ビーム砲はレッドの成形色で再現されており、周辺をブラックなどで塗装する必要があります。
またフロントアーマーの四角いイエローは成形色ですが、胸部分のイエロー模様はシールでの再現です。
サイコガンダムのデカい腕も忠実に再現されています。
マニピュレーター部のビーム砲は指が5本とも可動するようになっていました。
親指部分は付け根が可動し、他の指は第2関節部が可動します。
脚部をアップで。大きなスリッパなので安定して自立させることができます。
脚部側面のレッド部分は塗装が必要で、表面のイエロー部分はシールが付属します。
バックパックとリアアーマーのイエロー部分は成形色ですが、MA形態時に頭頂部になる部分のイエローはシールでの色分けになります。
バーニアも巨大なパーツで再現されていました。
MA形態時に主翼になるシールドは2枚ドッキングさせて腕に装着します。
シールドはL字のジョイントパーツを用いて腕に取り付けます。
腕側は蓋パーツがあり、そちらを取り外してシールドを取り付けます。
同じHGUCシリーズのガンダムMk-Ⅱと並べて。
同じ1/144スケールですが、サイコガンダムの方が劇中のスケール感よりさらに大きく見えますね。
デデデデデーン!デデデン!!
ホンコンシティに襲来したサイコガンダム!
マニピュレーターの5連装ビーム砲で攻撃!
あまりダイナミックなポージングは出来ませんが、劇中の様な迫力あるポーズを採ることができます。
シールドで防御!
プレステ2のエゥーゴVSティターンズではIフィールド持ちの強敵だったぞ!
フォーーーーーーーーーーーウ!!
カミーユのガンダムMk-Ⅱとブンドド。
こんなのと遭遇したら絶対ちびるわ・・・。
サイコガンダムに蹴っ飛ばされるアムロ大尉。
自分の素人写真撮影スキルでも迫力ある画が撮れるぜ!うれしい!!
モビルアーマー形態
お次はこちら、モビルアーマー形態です。
シールドを分割して胴体を前後に開き、脚を折りたたんで腕を収納します。
お手軽変形のように見えますが、変形中脚などがミシミシ言い出して結構神経を使いました。
いろんなアングルから。各所ロック機構などはないので、脚部なんかは動かすとプラプラしがちですね。
頭部や手首などきれいに隠すことができます。
モビルアーマー形態でもガンダムMk-Ⅱと並べて。
しゃがんだような変形なので背は縮まりましたが、それでも巨大ですね。
デデデデデーン!デデデン!!
夜のホンコンシティで暴走するサイコガンダム!!
スタンド穴などはなく重たいので、浮かせてディスプレイするのは難しそうです。
アムロ大尉のリックディアスとブンドド。
エゥーゴVSティターンズではMA形態の攻撃は避けやすいから倒し易かったぜ!!
ギガンティック・アーム・ユニット
サイコガンダムの腕を5連装巨大ビーム砲として使用するというコンセプトで設計された、AOZシリーズの「ギガンティック・アーム・ユニット」形態を再現。
ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]、ギャプランTR-5[フライルー]にサイコガンダムの腕を装着しています。
【AOZ】ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備 組合せレビュー
【AOZ】ギャプランTR-5[フライルー]ギガンティック・アーム・ユニット装備 レビュー
以上、HGUCサイコガンダムのレビューでした!
それではご安全に!
HGUC 1/144 MRX-009 サイコガンダム (機動戦士Zガンダム)