シャバドゥビタッチヘンシーン!!ヒィーヒィーヒィーヒィーヒィー!!

【HGAC】ウイングガンダムゼロ レビュー

はい!それでは!
今回はHGACシリーズより「ウイングガンダムゼロ」のレビューです!

ガンダムW後半の主役機で、ヒイロやカトルが搭乗したテレビ版のネオバード形態へ変形するウイングガンダムゼロをレビューしたいと思います!

組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。

  • 登場作品 新機動戦記ガンダムW
  • 販売年  2014年03月
  • 税込価格 1,760円

HGAC「ウイングガンダムゼロ」

パッケージとシールはこちら。オールガンダムプロジェクトの一環で立体化されたキットで、2014年リリースになります。色分けは概ね良好で、一部のイエローやレッド部分をシールで補う形になります。

付属品はこちら。ツインバスターライフル、シールド、ビームサーベル×2本、変形用差し替えパーツになります。

こちらが完成したHGACウイングガンダムゼロになります。ガンダムW後半の主役機で設定通りネオバード形態に差し替えで変形させることが出来ます。

スミ入れと部分塗装、つや消しトップコートで仕上げています。

頭部をアップで。少ないパーツ数ですがあごのレッド部分など細かく色分けされています。額のセンサー部分などはシールでの色分けになります。

素のウイングガンダムと同じく胴体のコア部分はシールの上からクリアパーツで再現する方式になっています。肩アーマーなど配色がカラフルになっていますが、パーツ分割で再現されており、シールなしでキッチリ色分けされていました。

フロントアーマーや脚部をアップで。モールドも多く、スミ入れすると引き締まってカッコよく見えます。

バックパックのウイングは設定通り左右に分割するギミックが再現されており、内部にはバーニアが造形されています。

バーニアはゴールドとシルバーの金属色で塗装しています。

肩アーマーは劇中の設定通りパカっと開くギミックが再現されており、内部にはこちらもバーニアが造形されています。

ただビームサーベルを収納するギミックはオミットされていました。

肩部分にはハッチオープンギミックはオミットされていますが、内部にはマシンキャノンが造形されています。

可動範囲など。腕は水平くらいに上げることが出来、ひじは折りたためるくらいに曲げることができます。

腰も大きくひねることが出来ます。

股関節は素のウイングガンダムと同じく3軸式で可動範囲自体は広めなのですが、サイドアーマーが干渉するので100度ほどしか開くことが出来ませんでした。

ひざの可動も広めですが膝立ちは少々窮屈になります。

ウイングも閉じた状態でも基部で左右にスイングさせることが出来ます。

ウイング上部のイエロー部分はシールでの色分けになります。

先に発売された素のHGACウイングガンダムと並べて。カラーリングが似ているだけでほとんど別物機体になっていますね。

【HGAC】ウイングガンダム レビュー

ツインバスターライフルとシールドを装備させて。シールドは腕に装着する方式になっています。

ツインバスターライフルでブンドド。大きく迫力のある武装ですね。ライフル上部のイエロー部分はパーツでの色分けで、先端部分のイエローはシールでの色分けになります。

ツインバスターライフルはもちろん分割してコロニーを破壊していたローリング撃ちも再現できます。

ビームサーベルを持たせて。クリアグリーンのエフェクトが2本付属しています。

コロニー内でビルを破壊していたシールドが伸びるギミックも再現されています。色分けは概ね良好ですが、イエロー部分を縁取っているレッド部はシールでの再現になります。

ネオバード形態

お次はこちらのネオバード形態です。素のウイングガンダムと同じくシンプルな変形機構ですが、ウイングゼロの場合は脚部のスリッパ部分のみ差し替え変形になります。

横からのアングルで。素のウイングガンダムのバード形態に負けず劣らず薄いシルエットになっています。

後ろから見ると各所のバーニアが露出しカッコいいですね。

リアアーマーに3ミリ軸穴があるのでそちらを使用してスタンドでディスプレイすることが出来ます。

以上、HGACウイングガンダムゼロのレビューでした!

それではご安全に!