
Amazonビックリ価格で販売中!![9/25更新]
[40%OFF]創彩少女庭園 源内 あお【若葉女子高校・冬服】 全高約159mm 1/10スケール プラモデル
[22%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 寿 武希子【若葉女子高校・冬服】 全高155mm 1/10スケール プラモデル
[17%OFF]劇場総集編『SSSS.GRIDMAN』 新条アカネ 可動プラスチックモデルキット ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
[16%OFF]フレームアームズ・ガール フレズヴェルク Bikini Armor Ver. 全高約155mm ノンスケール プラモデル
[24%OFF]RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア νガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[10%OFF]機動戦士ガンダム 水星の魔女 HG ガンダムキャリバーン 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[24%OFF]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム) 色分け済みプラモデル
[44%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 05 ギルティプリンセス 下着素体娘 ジェリー ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
[13%OFF]30MM eEXM GIG-R01 プロヴェデル(type-REX 01) 1/144 スケール 色分け済みプラモデル




はい!それでは!
今回はHGUCより「Gディフェンサー &フライングアーマー」のレビューです!
「機動戦士Zガンダム」より、RG ガンダムMk-Ⅱと組み合わせることができる「Gディフェンサー &フライングアーマー」がプレバン限定ガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士Zガンダム
- 販売年 2012年05月
- 税込価格 1,980円

目次(クリックでジャンプ)



パッケージと付属のシールはこちら。HGUCスーパーガンダムに付属していたホイルシールと、新規のリアリスティックデカールが付属します。ガンダムMk-Ⅱは付属しないので、ツインアイなどのシールは余剰扱いです。
こちらのキットは2012年に立体化されたリアルグレード ガンダムMk-II向けに登場した物で、同機体のサポートメカであるGディフェンサーとフライングアーマーがセットになった物になります。リアリスティックデカールの貼付け説明やカラーガイドなど、説明書の一部はフルカラー仕様となっていました。

付属品はGディフェンサーとRG ガンダムMk-Ⅱをドッキングさせるパーツと、フライングアーマー用スタンドになります。

旧型のHGUC ガンダムMk-Ⅱは付属しないため、アンテナなどの黄色いパーツが余剰となります。


まずはこちらの【HGUC】Gディフェンサーから。「機動戦士Zガンダム」に登場するエゥーゴの可変戦闘機で、ガンダムMk-Ⅱと合体することでGフライヤーやスーパーガンダムとなる機体。2002年に立体化されたHGUCスーパーガンダムに付属するGディフェンサーの流用となります。


元々は2002年に登場したキットなため、細かい部分の色が足りなかったり左右分割で合わせ目ががっつり出る箇所もあります。店頭販売のスーパーガンダムに付属するGディフェンサーと比較すると、青色部の成形色が濃い目の青色になっていました。



正面や横から。薄いシルエットの本体に長いロング・ライフルが特徴的な機体。自分はRGガンダムMk-Ⅱを組んでいないため使えていないのですが、そちらとドッキングするためのジョイントパーツが新たに付属していました。

ミサイル・ベイは開閉可動。内部は黒いパーツで色分されていますが、ミサイル弾頭は赤色で塗装が必要です。



よそ見隕石こと機首のコアブロックはコア・ファイターとして分離可能。本体とドッキングするための軸穴があるおかげでスタンドで浮かせることができました。

主翼部は上方向に可動し、青い部分はシールで色分。バーニア部は赤色などで塗装要です。

上部の装甲は左右のバーで可動します。

Gディフェンサー本体にはスタンド用の軸穴はありませんがガンダムMk-Ⅱのバックパックに接続する軸ピンが造形されているので、アクションベースに付属する3ミリ軸の筒型パーツなどを使えばスタンドでディスプレイできました。


スーパーガンダムの主兵装になるロング・ライフルは青いハッチやグリップが可動。銃身の白い部分はシールで色分します。


お次はこちらの【HGUC】フライングアーマー。「機動戦士Zガンダム」序盤のジャブロー攻略戦時に使用され、ガンダムMk-Ⅱの大気圏突入に使われたサポートメカ。こちらは2005年に立体化された「HGUC 1/144 ガンダムMk-II+フライングアーマー」の流用になります。


Gディフェンサー同様元々セットだった旧版のHGUCガンダムMk-Ⅱは省かれていました。店頭販売版のフライングアーマーは組んでいないので比較できないのですが、公式ページによるとこちらは成形色の変更はないそうです。


正面や後ろから。ガンダムMk-Ⅱがすっぽり隠れるくらいなのでまあまあ大きく、主翼などかなり薄いシルエットで造形されています。


機首部分にはガンダムMk-Ⅱのシールドを収納可能。ハンドレスト部は赤いパーツで色分されており、内部にグリップなどは無くガンダムMk-Ⅱのハンドパーツをシンプルに突っ込むだけになっています。

Mk-Ⅱの足先を入れる部分も赤色パーツで色分。


専用のスタンドが付属し、5段階で角度を変えることが可能。スタンドを使う際は蓋パーツを裏側に収納しておくことができます。




GディフェンサーとHGUCリバイブ版ガンダムMk-Ⅱでアクション。Gディフェンサーは作りが結構古めなので、素組みだとRGガンダムMk-Ⅱと並べると違和感ありそう。リアリスティックデカールを貼ってディティールアップしたらそれっぽくなるのかな?





リバイブ版ガンダムMk-Ⅱとフライングアーマーでアクション。こちらは色分けが優秀でディティールも適度に造形されているのでRGと並べてもいい感じになりそうだぞ!!






GディフェンサーとガンダムMk-ⅡをドッキングしてGフライヤーやスーパーガンダムに変形。ロング・ライフルですがグリップが太くリバイブ版ガンダムMk-Ⅱのハンドパーツでは持たせられなかったので、元キットのスーパーガンダムに付属していた旧版のガンダムMk-Ⅱを使ってます。




ティターンズ仕様やメタリックカラーのガンダムMk-Ⅱとも。サポートメカだったらZZに登場したメガライダーも立体化してほしいぞ!!

以上、【HGUC】Gディフェンサー &フライングアーマーのレビューでした!
それではご安全に!
HGUC 1/144 Gディフェンサー &フライングアーマー

プラモデル1/144 HGUC Gディフェンサー & フライングアーマー 「機動戦士Ζガンダム」ホビーオンラインショップ限定 [0176965]
