Amazonビックリ価格で販売中!![5/29更新]
[12%OFF]フレームアームズ・ガール 金剛 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[13%OFF]島田フミカネ ART WORKS アルシア アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[86%UP]30MS オプションボディパーツ タイプA03 [カラーC]
[定価]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム)
[5%OFF]HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ハインドリーシュトルム
[29%UP]HG 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 ガンキャノン (ククルス・ドアンの島版)
[9%OFF]アルファマックス DarkAdvent ソフィア リラックスver.
[28%OFF]壽屋 フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=アーテル
[30%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 04 下着素体娘 ラン




はい!それでは!
今回はHGUCより「クロスボーン・ガンダム X1」のレビューです!
「機動戦士クロスボーン・ガンダム」より、宇宙海賊クロスボーン・バンガードの象徴機である「クロスボーン・ガンダムX1」がガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はカラーの物が付属します。
- 登場作品 機動戦士クロスボーン・ガンダム
- 販売年 2014年11月
- 税込価格 1,980円


パッケージと付属のシールはこちら。シールの量は結構多めでメインカメラや胸のエンブレム、スラスターの黄色い部分等を再現する物になります。

付属品はビーム・ザンバー、バスターガン、ビーム・サーベル×2、ヒート・ダガー×2、コア・ファイター差し替えパーツ、ブランド・マーカー、ビーム・シールド、右角度付き持ち手、左右武器持ち手となります。




こちらが完成した【HGUC】クロスボーン・ガンダム X1になります。漫画「機動戦士クロスボーン・ガンダム」に登場するクロスボーン・バンガードのフラグシップ機で、後に様々な強化形態や派生機が登場しますが、こちらは最初期から登場する1号機のクロスボーン・ガンダム。ABCマントやシザーアンカーは付属しませんが、劇中同様にザンバスターやヒート・ダガー、ブランド・マーカーなどの特徴的な武装が多数付属します。こちらは素組みの状態です。




頭部をアップで。宇宙世紀後半の15m級MSなので頭部もかなり小さ目。額のドクロレリーフは別パーツで再現されています。メインカメラはシールで再現できますが、周辺の赤いラインは塗装する必要があります。

またヘルメット部の分解が必要なため選択式になっていますが、排熱のためのフェイス・オープン状態でも組み立てることができます。



胴体をアップで。胸のクロスボーン・バンガードエンブレムと首横のバルカン砲、肩フックの黒い部分や黄色い〇部分はシールで色分。コックピットハッチの白いフックは塗装が必要です。コックピットハッチは丸みを帯びてるからシールが貼り難いんよ!!



腕部をアップで。この辺りは手首の赤い部分等しっかり色分けされていますね。
前腕に装備されたブランド・マーカーは差し替えで展開可能で、マーカーエフェクトやビーム・シールドを取り付けることができます。



バックパックには木星圏での運用を想定したというX字型のフレキシブル・スラスターが備わっており、4本共ボール軸で独立して動くようになっています。先端のバーニアも可動式。一部塗装で再現する必要があり完全ではありませんが、先端の黄色いダクト部分はシールで色分できます。

先端のバーニアも可動するようになっています。



腰回りをぐるりと。フロントの赤い部分は別パーツでの色分け。後にプレバンで登場した派生機では再現されていますが、フロントアーマーが伸びるシザーアンカーのギミックは再現されていませんでした。初期のX1なのでリアアーマーもスクリュー・ウェップの無いタイプになっています。



脚部をアップで。ヒザダクトは黄色いパーツで色分されており、ヒザ先の黒い部分はシールでの色分けになっています。設定ではふくらはぎにヒート・ダガーが収納されていますが、モールドだけで取り外せるようにはなっていませんでした。



こちらは付属のコア・ファイター。コックピットブロック兼脱出用の小型機。差し替え式での再現で、先端のコックピットや本体部分のパーツに、クロスボーン本体のフレキシブル・バインダーを取り付ける方式になっています。
色分けは全く再現されておらず白一色なので、黒や黄色等で細かく塗装が必要です。


数あるコア・ファイターの中でもなかなか独特なデザイン。下部にはスタンド穴があるので浮かせてディスプレイできます。

初代ガンダムやダブルゼータ方式で、キットでは再現できませんが漫画内でも戦闘中に換装とかあったような。

ビーム・ザンバーとバスターガンを装備。それぞれサイドアーマーにマウントできます。クロスボーン系の機体はこれ以外にも武装が多いんよ!



バスターガンでブンドド。リアル海賊が持ってそうな銃。色分けはいまいちでセンサー部はシールがありますが、グレー部分はほとんど塗装が必要。専用のピン付き持ち手が両手分あるので左右で構えることができます。




ビーム・ザンバーを持たせて。こちらもキャプテンが持ってそうな剣。小柄な機体ですがデカいエフェクトがアンバランスでカッコいいぞ!こちらも真っ白なのでフチのグレー部分等を塗装で再現します。ていうかX1はゴールドではなくグレーなんですね。




ビーム・ザンバーとバスターガンをドッキングさせてザンバスターを再現するギミックも再現されています。手首軸に角度が付いた専用銃持ち手も付属します。
精密射撃時に使用するアイパッチと、先端に取り付ける弾頭が付属しないのがちょっと残念。あれカッコいいのになぁ…。



クロスボーンガンダムのステキ武装、ブランド・マーカーで攻撃。ビーム発生器は差し替えで展開でき、専用のマーカーエフェクトも2つ付属するので両手で相手をぶん殴れるぞ!



大気圏に突入できるビーム・シールドも付属するのでこちらも取り付けできます。こちらは1セットのみの付属です。



ビーム・サーベルも2本付属。肩のグリップは引き抜けません。エフェクトの軸が微妙に太いのか、グリップにはまり難かったぞ!



クロスボーン・ガンダムのビックリドッキリ武装、ヒート・ダガーを持たせて。手持ちと足裏から射出するというトリッキーな武装。手持ち用と足裏用、それぞれ別で2つずつ付属します。

以上、【HGUC】クロスボーン・ガンダム X1のレビューでした!
それではご安全に!

プラモデル1/144 HGUC XM-X1 クロスボーン・ガンダムX1 「機動戦士クロスボーン・ガンダム」 [0193828]

プラモデル1/144 HGUC XM-X1 Kai クロスボーン・ガンダムX1改 「機動戦士クロスボーン・ガンダム」 プレミアムバンダイ限定 [0196826]
