シャバドゥビタッチヘンシーン!!ヒィーヒィーヒィーヒィーヒィー!!

【AOZ】ガンダムTR-6[ギャプランⅡ] 組合せレビュー

はい!それでは!
今回はAOZシリーズの「ガンダムTR-6[ギャプランⅡ]」の組合せについてです!

ガンダムTR-6[ウーンドウォート]をコアにギャプランフライルーの腕やヘイズル改の脚をドッキングすることで、ガンダムTR-6[ギャプランⅡ]を再現することができます!

必要なキットは以下の通りです。

  • ガンダムTR-1[ヘイズル改](一般販売もしくはプレミアムバンダイ限定品)
  • ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル](一般販売もしくはプレミアムバンダイ限定品)
  • ギャプランTR-5[フライルー](一般販売)
  • ガンダムTR-6[ウーンドウォート](プレミアムバンダイ限定品)
  • ガンダムTR-6[ヘイズルⅡ](プレミアムバンダイ限定品)
  • ガブスレイ(一般販売)

【HGUC】ガンダムTR-1[ヘイズル改] レビュー【HGUC】ガンダムTR-1[ヘイズル改]&ガンダムTR-6用拡張パーツ【プレバン】レビュー【HGUC】ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル] レビュー【HGUC】ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]&ガンダムTR-6用拡張パーツ【プレバン】レビュー【HGUC】ギャプランTR-5[フライルー] レビュー【HGUC】ガンダムTR-6[ウーンドウォート]【プレバン】レビュー【HGUC】ガンダムTR-6[ヘイズルⅡ]【プレバン】レビュー

AOZ「ガンダムTR-6[ギャプランⅡ]」

こちらが完成したガンダムTR-6[ギャプランⅡ]になります。

ウーンドウォートをコアにギャプランフライルーの腕とヘイズル改の脚などを取り付けて再現します。

どのパーツもしっかりと接続はできるのですが、大柄なフォルムに対してコアのウーンドウォートが華奢なので若干危なっかしい感じもします。

後ろから。ヘイズルⅡのブーストポットにヘイズル改のシールド・ブースターを取り付けています。

手足が長くなっているので、非常に大柄な機体になっています。

スタンドを使用しなくても自立はできますが、危なっかしいのでランナーレススタンドを使用しています。

ギャプランⅡを分解して必要なパーツを洗い出し。

ガンダムTR-1[ヘイズル改]はプレバン品のウーンドウォート用拡張パーツ、脚部、シールド・ブースター×2が必要です。

シールド・ブースターは2枚必要なので、2キット用意するか色違いのアドバンスド・ヘイズルを用意します。

その他はウーンドウォート本体、アドバンスド・ヘイズルの脚底部補助スラスター・ユニット、ギャプランTR-5[フライルー]の両腕、ガンダムTR-6[ヘイズルⅡ]のブーストポット、ガブスレイのフェダーイン・ライフルが必要になります。

再現するには最低でもプレバン品を含む6キット必要なので、AOZ系の中でも非常に再現する難易度の高いMSではないで

しょうか。

本体部分をアップで。

ウーンドウォートは手足を折りたたみ、ヘイズル改(プレバン品)に付属する拡張パーツを関節部分に取り付けます。

一応はカッチリハマるのですが、ギャプランの腕の重みに負けて肩関節がポロリすることがありました。

腕部は大きなギャプランの物を使用しています。武装はガブスレイのフェダーイン・ライフルを持たせるので、このためにガブスレイを探し回って購入しました。

フライルーにはライフル持ち手が付属しますが、フェダーイン・ライフルに合わないため通常の持ち手で持たせる必要があります。

(ただしこちらも正面を向いて持たせるには削るなど改造が必要です)

脚部はヘイズル改の物にアドバンスド・ヘイズルの脚底部補助スラスター・ユニットを取り付けています。

足が非常に長くなるので、自立させるのにランナーレススタンドが丁度良い高さになっています。

ブーストポットはヘイズルⅡの物を使用しており、シールド・ブースターのピンを展開して無改造で取り付けることができます。

 

適当にポージング。

大柄な機体なのでフェダーイン・ライフルが小さくみえますね。

可動範囲は狭くはないのですが、ウーンドウォート側の肩関節や股関節が重さに負けてしなるような感じになるので、ポージングには非常に神経を使います。

フェダーイン・ライフルにビーム・サーベルを取り付けて。

このためだけにガブスレイを探し回ってプラモ屋をはしごしたのですが、ハンブラビに付属するライフルでもいいみたいですね。

公式ページにあるようなポーズを採ろうとしても、ウーンドウォート側の関節が重さに負けてなかなか手足を固定できないですね。

以上、ガンダムTR-6[ギャプランⅡ]のレビューでした!

それではご安全に!