Amazonビックリ価格で販売中!![6/1更新]
[14%OFF]フレームアームズ・ガール 金剛 全高約162mm ノンスケール プラモデル
[17%OFF]島田フミカネ ART WORKS アルシア アナザーカラー with FGM148タイプ 対戦車ミサイル 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[86%UP]30MS オプションボディパーツ タイプA03 [カラーC]
[13%UP]30MS SIS-Ac19b シアナ=アマルシア (ヴィヴァーチェフォーム)
[9%OFF]HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ハインドリーシュトルム
[18%UP]HG 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 ガンキャノン (ククルス・ドアンの島版)
[9%OFF]アルファマックス DarkAdvent ソフィア リラックスver.
[35%OFF]創彩少女庭園 佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・冬服】
[30%OFF]PLAMAX ギルティプリンセス GP 04 下着素体娘 ラン




はい!それでは!
今回は1/144スケールリアルグレード「RX-78-2 ガンダム」のレビューです!
1/144スケールながらリアルさを追求した内部フレームや装甲分割など、様々なギミックが凝縮された、リアルグレードRX-78-2 ガンダムをレビューしたいと思います!
組み立て説明書はRG共通の冊子状の物が付属します。
- 登場作品 機動戦士ガンダム
- 販売年 2010年07月
- 税込価格 2,750円
RG「RX-78-2 ガンダム」
パッケージと付属のシールはこちら。リアルグレードシリーズ第1弾というとで、安定のRX-78-2 ガンダムがリリースされています。1/144スケールながらマスターグレードシリーズにも引けを取らないリアルな造形が売りのシリーズになっています。
シールはリアリスティックデカールという名称でリアルな質感を再現できる素材になっており、機体各所のコーションマークなどを再現できるものになります。
またアドヴァンスドMSジョイントフレームも採用されており、手足や胴体、可動式ハンドパーツなどが組み立て済の状態でランナーに収められています。
付属品はこちら。ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、シールド、ビーム・サーベル×2本、コアファイター、可動式ハンドパーツ、スタンド用ジョイント、1/144スケール アムロ・レイフィギュアになります。シールドの横にあるのはアドヴァンスドMSジョイントの手足パーツから取り外した余剰パーツになります。
こちらが完成したRG RX-78-2 ガンダムになります。1/144スケールとハイグレードシリーズと同じサイズなのですが、装甲パーツが大きく分割されており、また同じホワイトなどでも色合いの違い成形色が多用されているので、非常に密度のある素組でもリアルな仕上がりになるキットになっています。こちらのガンダムは以前展示されていた、1/1スケール実物大ガンダムがモデルになっているそうです。
今回は素組の状態になります。
頭部をアップで。バルカンのイエローや額、後頭部のセンサー類は別パーツで色分けされています。左右ダクトやマスクのへの字もスリットで再現されており、スミ入れや塗装をしなくてもリアルな仕上がりになります。HG系キットのガンダムと比べると少々鋭い目つきになっており、ツインアイはリアリスティックデカールか、クリアパーツそのままで再現できます。
胴体部分は2色のブルーが使用されており、脇下やコックピットハッチのカラーリングが異なるのが分かるかと思います。各所のモールドも多めの造形になっています。
手足のホワイト部分もホワイト、ベージュ、グレー混じりの3色のホワイトが使用されており、それぞれブロックごとにカラーリングが異なります。
可動範囲など。腕は水平以上に上げることができ、ひじは折りたためるまで曲げることができます。また腕の可動に合わせて二の腕の装甲がスライドするギミックがあります。
腰の可動範囲はそこまで広くなく、少しひねって前かがみできるくらいです。
股関節は軸式で180度近く開脚でき、膝立ちも綺麗に決まるくらい曲がります。太ももにも装甲がスライドするギミックがあります。またつま先にも可動軸があります。
またリアルグレード共通ギミックの、コックピットハッチ開閉も再現されています。
ガンプラ40周年記念のメモリアルセットに付属するRG 1/144 RX-78-2 ガンダム ソリッドクリア+グロスインジェクション仕様と並べて。それぞれ2010年、2020年発売のアニバーサリーイヤーのキットになります。
【1/144】GUNPLA 40th メモリアルセット レビュー
初めにビーム・ライフルですが、このようにホワイトとブラックの2色のカラーリングとなっています。グリップ部にはピンが収納されており、可動式ハンドパーツに持たせることになるのですが、このハンドパーツが曲者でポロポロ外れたりしっかり固定できないのでポージングがだいぶし難いです。
ビーム・ライフルとシールドを持たせて。前述の通り可動式ハンドパーツではストレス貯まりまくりで頭ポーンとなりそうだったので、代わりにRG ラストシューティング ジオングエフェクトセットに付属していた固定式の銃持ち手を使用しています。
ただやはり動かしているとフロントやリアアーマー、脚が付け根から丸々外れたりと、ガシガシ動かしてポージングするにはだいぶ不向きなキットかと思います。
シールドはバックパックにマウントできます。
シールドはピンとグリップの組合せで腕に接続してハンドパーツに持たせるので、こちらはポロリすることはありませんでした。グリップとピンの位置は上下にスライドすることができます。
またシールド裏にはビーム・ライフルとビーム・サーベルをマウントするオリジナルギミックがあります。
股関節にはスタンド穴は有りませんが、リアアーマーにアクションベースなどを使用できる角型のジョイントを接続できます。
ハイパー・バズーカを持たせて。こちらもホワイトやブラックなど細かくパーツ分割されており、弾頭も別パーツ化されています。ビーム・ライフルと同じくグリップにはピンがあり、ハンドパーツに固定できます。
リアアーマーには開閉式のマウントラッチがあり、バズーカをマウントすることができます。
ビーム・サーベルを持たせて。マスターグレードサイズの長いものが2本付属しています。またサーベルのグリップはバックパックにマウントされている物とは別にピン付きの物が2本付属しており、そちらをハンドパーツに持たせることになります。
RG コアファイター
こちらは本キットに付属するコアファイターになります。1/144スケールですがこちらもかなり細かくパーツ分割されており、ほぼ完ぺきに色分けされています。
キャノビー部分はクリアパーツが使用されています。
機体下部にはランディングギアを取り付けることができます。さすがにこちらは差し替え式になります。
1/144スケールのアムロ・レイフィギュアと並べて。かなり小さいですが、アムロだと分かる造形です。
コアファイターは変形式で、設定通りガンダムとドッキングゴーすることができます。普段は可動用のコアパーツをガンダム内に収めているので、好みで差し替えることができます。
1/144 機動戦士ガンダム ラストシューティング ジオングエフェクトセットに付属していたダメージパーツを取り付けて。ア・バオア・クーでのシャアのジオングとの戦闘で負ったダメージを再現できるパーツになっています。またポロリしにくい右手銃持ち手も付属しているのでおススメのキットです。
【RG】1/144 機動戦士ガンダム ラストシューティング ジオングエフェクトセット レビュー その1
【RG】1/144 機動戦士ガンダム ラストシューティング ジオングエフェクトセット レビュー その2
以上、【RG】RG RX-78-2 ガンダムのレビューでした!
それではご安全に!