
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はプレバン限定HGBD:Rより「エルドラウィンダム」のレビューです!
ガンダムSEED DESTINYに登場する量産機「ウィンダム」をベースとしたヒトツメの機体で、ハンドアックスやスパイク付きシールドなどが新規造形で立体化されています!
組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。
- 登場作品 ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
- 販売年 2020年09月
- 税込価格 1,980円
目次(クリックでジャンプ)
HGBD:R「エルドラウィンダム」
パッケージはこちら。箱はプレバン品共通のモノクロの物でしたが、組み立て説明書は一般販売品と同じくフルカラーの物でした。
付属のシールは主にメインカメラや胴体、肩などのパープル部分を補う物になります。
こちらが完成したエルドラウィンダムになります。
先に発売されたウィンダムをベースに、主にレッドやダークパープル部が新規パーツを交えて立体化されています。
今回もスミ入れとつや消しトップコートで仕上げています。
後ろから。所々、ノーマルのウィンダムから形状が変更されている箇所があります。
カラーリングはホワイトとブルーの爽やかな色合いだったウィンダムから、ダークパープルとグレーがメインのダークな感じの色合いになっています。
頭部をアップで。アルスが作り上げたヒトツメの仲間ですがどう見ても3つ目です。本当にありがとうございました。
長いイエローのアンテナの位置も、額から伸びていたものが側頭部から伸びる形状に変更されています。
胴体部分をアップで。胴体ダクト部分、両肩のひし形部分はパープルのシールでの色分けになります。
一般的なモビルスーツのコックピットハッチにあたる部分は、ピンクのパーツで色分けされていました。
腕やフロントアーマー周りは元キットのウィンダムから変更されていないようです。
サイドアーマーにはビーム・サーベルをマウントしています。
脚部をアップで。スリッパ部分が新規造形で再現されており、悪役モビルスーツらしくとげのついた形状になっています。
この辺りも色分けは優秀で大部分はパーツ分割で再現されていました。
背中のスラスター部分もひし形の形状に変更されていました。
スラスターの上にはウィンダムと同じく各種ストライカーパックを取り付けられるダボ穴があります。
付属品はこちら。ハンドアックス、シールド、ビーム・サーベル×2、フライトユニット、バックパックジョイントパーツ×2種が付属します。
一般販売品のウィンダムがベースとなっているので、それなりに余剰パーツが発生します。
ライフルやミサイルなどはそのまま組むことができるので、他のキットにも流用できそうです。
エルドラウィンダムのバックパックにはバインダーガンやボールデンアームアームズの物が流用されているため、ボーナスパーツ扱いでカスタマイズパーツとして使用できます。
各種武装とフライトユニットを取り付けて。
フライトユニットが縦に伸びた形状なため、ボリュームが増した感じがします。
元キットのウィンダムと武装込みで並べて。
カラーリングが全く異なりますし、背負い物の形状も全く異なるので別物に見えますね。
可動範囲などは元キットのウィンダムと変わりありませんでした。
シールドですが、腕ではなく肩アーマーのサイド部分に取り付けるようになっていました。
こちらは元キットのウィンダムのストライカーパックを取り付けた状態です。
背中のジョイントは共通なので、無改造で取り付けることができます。
ハンドアックスをライフル形態で攻撃!
特段変形などはなく、持ち方を変えてライフルモードにします。
サーベル取り付け部分が別パーツの2パーツ構成のシンプルな物でした。
ハンドアックスを近接戦闘武器として使用。
アックスとしても使用できますし、先端にビーム・サーベルを取り付けることもできます。
ハンドアックスはシールドの裏にマウントすることができます。
ビーム・サーベルで攻撃!
腰にマウントされたビーム・サーベルを持たせることができます。
サーベルのエフェクトは他のキットにはあまりない、パープルの物が付属していました。
こちらはプラモデルオリジナルのコアドッキングシステムに対応したバックパックジョイントパーツを使用した状態です。
角型の接続穴が開いているので、プラネッツシステム系の武装を取り付けることができます。
「ヒトツメ三銃士をつれてきたよ」
「一つ目じゃないのもいるよね」
エルドラブルート、エルドラドートレスと並べて。
カラーリングは統一されていますが、レッド部分がある分少しだけ目立ちますね。
【HGBD:R】エルドラブルート レビュー
【HGBD:R】エルドラドートレス【プレバン】レビュー
メイさんとブンドド。
初登場時は強敵感のあったエルドラウィンダムさん。
上級プレイヤーのヒロトを追いかけまわすエルドラウィンダム。
あまり深追いしない方が・・・
以上、エルドラウィンダムのレビューでした!
それではご安全に!