
Amazonビックリ価格で販売中!![12/01 21:00更新]
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
[17%UP]HG ガンダムビルドメタバース プルタインガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[27%UP]HG ガンダムビルドメタバース ガンダムダブルオーダイバーアーク 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-A 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]HG 1/144 R-09 GAT-X252 フォビドゥンガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-08 GAT-X131 カラミティガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[23%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED R-10 GAT-X370 レイダーガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[36%UP]HG 機動戦士ガンダムSEED 105ダガー+ガンバレル 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[12%OFF]HG 機動戦士ガンダムSEED R-11 TMF/A-803 ラゴゥ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
[定価]HG 1/144 YMF-X000A ドレッドノートガンダム (Xアストレイ) (機動戦士ガンダムSEED MSV)




_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> プロモーションを含みます!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい!それでは!
今回はHGOOより「ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)」のレビューです!
劇場版「機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」より、ELSとの決戦時に登場した「ガンダムサバーニャ最終決戦仕様」がガンプラHGOOにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はモノクロの物が付属します。
- 登場作品 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
- 販売年 2021年12月
- 税込価格 2,750円



パッケージと付属のシールはこちら。シールは新規の物が付属し、通常版の物に加え非可動式のGNライフルビットⅡのブレード部を再現できる物が増えていました。


付属品は一般販売の通常版に付属するGNライフルビットⅡ×2、GNホルスタービット(単品×2、2基連結×4)、GNホルスタービット用スタンドジョイントに加え、新たに非可動式GNライフルビットⅡ×4、GNホルスタービット(単品×4)が付属します。

非可動式のビット形態固定のGNライフルビットⅡは新規造形ですが、増えたGNホルスタービットはCランナーが丸々同じ物が3枚付属するためリアアーマーなどが2セット余剰となります。またバックパック基部も新規のため、元のバックパックが余剰となります。


こちらが完成した【HGOO】ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)になります。劇場版「機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」に登場するソレスタルビーイングのガンダムサバーニャをELSとの決戦時仕様にした物で、GNホルスタービットやGNライフルビットⅡが増設されたキットになっています。


サバーニャ本体は一般販売の通常版と同形状ですが新たにGNホルスタービットの1基単品の物が4基増設され、さらに非可動式でビット形態固定のGNライフルビットⅡも4基付属。増設されたGNホルスタービットを装着するため、バックパックやそこから伸びるアームが新規造形で再現されていました。




頭部の特徴的なガンカメラは展開ギミックが再現。カバーはクリアパーツで再現されており紫とグレーのシールで色分するようになっています。こめかみ部の装甲はグリーンのパーツで分割。

カバーが開きアンテナが下方に可動してガンカメラが露出するギミックも再現。ガンカメラはシルバーのシールで色分できますが周辺はグレーで塗装が必要です。



ゴツゴツした面の多いデザインの胴体部は、胸のY字型装甲の先端部を白いシールでの色分け。襟元の黄色い部分はパーツ分割で色分されています。ミサイルポッドの可動部などグレーで塗装が必要な部位も多々あります。


説明書にGNマイクロミサイルの発射ギミックは記載されていませんが、両胸のミサイルポッドは開閉可能で取り外してパージ状態も再現可能。普段は見え難いですが、胴体内部にはGNドライブの発光部がクリアパーツで再現されています。




肩アーマーは上面がパーツ分割の都合で白くなっているので、グリーンのシールを貼り付けて色分け。説明書に記載はなく色分けなどもされていませんが、肩のガンカメラも装甲をスライドさせれば展開することができます。

肩アーマーのGNミサイルポッドも取り外し可能になっています。



腕部のヒジ関節部にあるGNコンデンサはシールを貼った上からクリアパーツを被せる方式。手首部に可動軸があり、ハンドパーツは両手とも武器持ち手のみ付属します。



バックパックは黒い基部パーツと左右から伸びるGNホルスタービットをマウントするアームが新規造形で再現。アーム基部はポリキャップの軸接続で、前後に少しだけ可動するようになっています。


アームには2基連結した状態のGNホルスタービットを装着するよう説明書で指示されています。アーム先端はフレキシブルに可動するようになっています。



腰回りは通常版の流用でフロントアーマーのGNミサイルポッドはパージ可能。



リアアーマーに備わっているテールユニットにあるGN粒子の噴射口は黄色いパーツで色分されています。


リアアーマーのGNホルスタービット用のアームは既存の物を流用。ビットの重さに負けないよう基部には簡単なロックピンが備わっています。通常版では2基連結の物を2つと単体の物を1つマウントするようになっていましたが、本キットでは2基連結を1つと単体を4つマウントするようになっています。




脚部も通常版と同形状でゴツゴツしてケルディムなどとは異なる印象なデザイン。足先のクローは別パーツでの再現で、ヒザや足首周辺のGNミサイルポッドは取り外せるようになっています。


こちらは通常タイプのGNライフルビットⅡ。通常版に付属していた物と同じ物で、同じ物が2丁付属。ブレード部はクリアパーツで再現されており、上から白いシールを貼って色分けするようになっています。


GNライフルビットⅡはバレルを取り外してGNピストルビットにすることが可能。さらにセンサー部とグリップを収納してビット形態にすることもできます。



こちらは新規造形の非可動式GNライフルビットⅡ。ライフル形態への変形ギミックがオミットされビット形態固定となっており、同じ物が4基付属。ブレード部はクリアパーツではなくなり、白いシールで色分するようになっています。

新規造形の固定ビット下部にはアクションベースに対応した角軸穴が備わっているので、浮かせてディスプレイできるようになっています。


GNホルスタービットを浮かせてディスプレイするためのジョイントパーツも通常版と同じ物が付属。こちらは別売りのHGケルディムガンダムに付属するスタンドに対応するようですが、持ってないし1個しかジョイント無いしでGNホルスタービットを全部浮かせるのは大変そうです。

1基単体造形のGNホルスタービット内にはGNライフルビットⅡを収納出来ます。可変式のビット、新規造形のビット固定の物両方とも収納可能で、収納時は先端のバレルを取り外します。

ELSとの最終決戦仕様のフル装備で。




乱れ撃つぜぇぇぇぇ!!元々両脇のGNホルスタービットがポージングの邪魔でしたが、上部にさらに増えたせいでもっと窮屈になってしまったぞ!!




ハロの力を借りてGNライフルビットⅡを展開!!手持ちの主兵装としても使えてビットにもなるステキ武装。形状は微妙に合いませんが、この前登場した水星の魔女ディスプレイベースを使って無理やり浮かせてます。


GNホルスタービットも一緒に浮かせたいけど、スタンドが無いし全部浮かせれたとしても大変なことになるぞ!!

以上、【HGOO】ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)のレビューでした!
それではご安全に!


プラモデル1/144 HG ガンダムサバーニャ 「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」 [592361]
