今年のクリスマスはサンタさんに焼肉をお願いしたいです。

【ハロプラ】ハロローダー レビュー

はい!それでは!
今回はハロプラシリーズより「ハロローダー」のレビューです!

ハロが搭乗できる作業用マシンで、アームが可動したり新規カラーリングのハロが付属するキットになっています!

組み立て説明書はカラーの専用の物が付属します。

  • 登場作品 ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
  • 販売年  2020年04月
  • 税込価格 1,320円

目次(クリックでジャンプ)

ハロプラ「ハロローダー」

パッケージはこちら。ハロプラ共通のリアルタイプのパッケージです。

えらいハロが巨大に見えるイラストですね。

キットにシールは付属していませんでした。

こちらが付属の新規カラーリングのハロ。クリームイエロー混じりのホワイトカラーのハロです。

耳や足の蓋の部分はコバルトブルーのカラーリングになっています。

後ろから。ハロ本体の下部の蓋をはずして、スタンドにディスプレイしています。

ハロをパカっと開いて。中はライトブルーでキーボードのような造形があります。

また3ミリ軸穴も3つあり、様々なキットの武装などを使用できます。

耳??を開いた状態。よく見るアクティブなハロですね。

差し替えで手足を展開した状態にできます。

それぞれボールジョイント接続で、ある程度動かすことができます。

ガンダムベース限定のハロ(LIGHTING UNIT SET)と並べて。

フィギュアライズのハロなので二回りくらい大きいですね。




【ガンダムベース限定】ハロ(LIGHTING UNIT SET)【Figure-rise Mechanics】 レビュー

こちらは専用のスタンド。ジグソーパズルのピースのような形状です。

スタンドの裏側には使用していない手足やスタンド穴の蓋を収納しておくことができます。

こちらがハロローダーの本体ボディユニットです。

スミ入れとつや消しトップコートで仕上げています。

オレンジがメインのカラーリングになっています。

ハロローダーにハロを搭乗させて。ボディユニットないの接続軸にハロを固定します。

後ろから。ボディユニットにも各所に3ミリ軸穴があるので、他キットやガンプラ等のパーツを使用できます。

ハロは向きを変えて表情をつけることができます。

可動など。アーム部分先端は左右に振る動きができます。

またアームのつまみ部分を下方に下げることで、アーム先端を開くことができます。

腕を上げたり収納する動きができます。

またアームの肩関節部分で前後に引き出す動きができます。

脚部と上半身部分はボールジョイント接続で、一周ぐるりとひねることができます。

脚部もボールジョイント接続で左右独立しており、足裏には移動用の球体モールドが造形されています。

こちらはアクションベースなどに使用できる、スタンド接続パーツです。

こちらを使用してハロローダーをスタンドにディスプレイできます。

モモカプルとブンドド。モモカプルとは同じくらいの大きさなのでブンドドにちょうど良いですね。

コアガンダムを捕獲!

肩関節がだいぶカッチリしているので、軽量なガンプラならアームで持ち上げられます。

ガンダムベースカラーのハロを搭載。

旧タイプのハロプラを搭載する際は、内部のピンの向きを90度変えます。




【ガンダムベース限定】ハロプラ ハロ [ガンダムベースカラー]レビュー

以上、ハロローダーのレビューでした!

それではご安全に!