Googleは終わっとるから検索エンジンは”DuckDuckGo”がおススメ!
[PPRP]駿河屋プラモデル売り上げランキング
[PPRP]Amazon今月の新商品[04/17 21:00更新]
[30%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 ドレスアップボディ【S】 全高約121mm 1/10スケール プラモデル
[20%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) アルカナディア ルミティア ReACT-iF 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[21%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 無限邂逅メガロマリア ネクロフェイス 全高約170mm ノンスケール プラモデル
[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) メガミデバイス PUNI☆MOFU シャオ 全高約160mm 1/1スケール プラモデル
[定価]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 薬師寺 久遠【桃桜高校・制服】 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[16%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 薬師寺 久遠【篝火 真里亞・衣装】全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[12%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) 創彩少女庭園 虹村 映美【令法高等学校・夏服】 全高約160mm 1/10スケール プラモデル
[8%OFF]壽屋(KOTOBUKIYA) フレームアームズ・ガール スティレット Swimsuit Ver. 全高約160mm ノンスケール プラモデル
[6%OFF]NieR:Automata プラスチックモデルキット 2B(ヨルハ二号B型)
【Amazonおすすめバッタもん】
HiPlay 1/3 女性 フィギュア 可動 シームレス ボディ ヘッド セット ボディメイク済み 70cm級(満ちゃん)
HiPlay JIAOUDOLL ミディアムバスト 少女体型 美白肌 足取れる 1/6 女性 シームレス素体 フィギュア ボディ
HiPlay SNAA 円卓の騎士団 第2弾 霊皇の守護者 ガウェイン SC-003 特別版 1/144 スケール 色分け済みプラモデル 組み立てキット
現物蔵道モデル創神CD-TG 01日未1/100部合金骨格完成品国創機甲天罰天末 [並行輸入品]
[PPRP]DMMで購入
はい!それでは!
今回はHGBD:Rより「ユーラヴェンガンダム」のレビューです!
コアガンダムⅡのコアフライヤーへの変形ギミックや、スナイパーライフル、センサーカメラビットなどの特徴的な武装が再現されたキットになっています!
組み立て説明書は専用の物になっています。
- 登場作品 ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
- 販売年 2020年05月
- 税込価格 1,760円
※2021/05/04 写真を大幅に差し替えました
目次(クリックしてみな、飛ぶぞ)
HGBD:R「ユーラヴェンガンダム」
パッケージと付属のシールはこちら。はこちら。ユーラヴェンガンダム、コアガンダムⅡ、ウラヌスアーマーが描かれています。ユーラヴェンは太陽系第七惑星である天王星のウラヌスとセヴン(7)の組み合わせのようです。
付属のシールはメインカメラや各センサービットのセンサー部分等を補う物になります。
付属品はこちら。コアスプレーガン、ビーム・サーベル短長×2本ずつ、各種ハンドパーツ、ウラヌスアーマー一式、クリアのランナーレススタンドになります。
アースリィガンダムなどに付属しているコアガンダムのランナーが流用されているため、胴体や脚部のフレーム、シールドなどが余剰となります。
ハンドパーツはコアガンダムと同じく分割できるものと、新たに1パーツ構成の武器持ち手と左平手が付属しています。1パーツ構成のハンドパーツのおかげで武器を持たせてもポロリしにくくなりました。
コアガンダムⅡ
まずはこちらのコアガンダムⅡからです。コアガンダムと比べると脚部がわずかに延長されており、太もも部分などがマッシブになったことで、少年体形だったコアガンダムと比べてバランスが良くなった感じがします。胸や額部分にはクリアグリーンのパーツが使われています。
スミ入れとつや消しトップコートを吹いています。
頭部をアップで。額などにはクリアパーツが使用されています。コアガンダムのガンダム顔から、ファーストガンダムのスポンサーであるクローバーが販売していた超合金ガンダムに似た顔に変化していおり、レッド部分などはパーツ分割で色分けされています。
関節部分やバックパックはコアガンダムの流用ですが、外装などは新規造形になります。胴体部分はクリアパーツ成分が増えてよりヒロイックな見た目になっています。
脚部はコアガンダムの物からフレーム部分が延長されており、おかげでカッコよさが増しているかと思います。構造自体はコアガンダムと同じになります。
アースリィガンダムに付属しているコアガンダムと並べて。一番異なるのはコアフライヤーとなるシールド、コアディフェンサーですが、若干背が伸びており小顔にもなってますね。
コアガンダムⅡではビームサーベルを立ててる状態が正のようです。
後に発売されたG-3カラーやティターンズカラーのコアガンダムⅡとも並べて。こちらはコアガンダムⅡ単品で発売されたキットになります。
【HGBD:R】コアガンダムⅡ(G-3カラー) レビュー
【HGBD:R】コアガンダムⅡ(ティターンズカラー) レビュー
さらにガンダムベース限定のロービジビリティVer.やイベント限定のダイブイントゥディメンションクリア版とも並べて。いろんなカラーリングのコアガンダムⅡが立体化されているぞ!
【ガンダムベース限定】コアガンダム&コアガンダムII&アルスコアガンダム[ロービジビリティVer.] レビュー
【イベント限定】ユーラヴェンガンダム[ダイブイントゥディメンションクリア] レビュー
コアフライヤーとなるシールド、コアディフェンサーをアップで。普段はバックパックに装着しています。イエローやレッド、ホワイトなど比較的カラフルな見た目ですが、キッチリ色分けされています。センサー部分はシールでの再現です。
機首にあたる部分は取り外して取り付け位置を変えることができ、持ち手と3ミリ軸ピンは起き上がるようになっています。またバックパックとの接続部分は6角形の軸になっており、ポージング時にプラプラし難い構造になっていました。
可動範囲など。大体はコアガンダムのCランナーが流用されているため、可動範囲もコアガンダムと変わりありませんでした。
腕は水平以上に上げることができ、ひじは折りたたむくらいに曲げることが出来ます。腰もコアガンダムと同じくボールジョイント式で大きくひねることが出来ます。
開脚は100度ほどで膝関節も大きく動きます。
コアスプレーガンを持たせてポージング。コアスプレーガンはコアガンダムの物と同じになります。センサー部分はシールでの再現です。
左平手が新規に付属しているおかげでポージングの幅が広がりますね。
コアガンダムⅡより大きなシールド、コアディフェンサーを持たせて。バックパックに接続してもよし、ハンドパーツに持たせてもよしのシールドです。
ビーム・サーベルもコアガンダムと同じく、アーマーを装着していな状態では短いタイプの物を使用します。
パル君の武装を拝借して。劇中のようにヴァルキランダーの武装を持たせることが出来ます。
コアフライヤー
お次はコアフライヤーに変形です。腕や足を折りたたんでコアディフェンサーを上から被せるお手軽変形になります。センサー部分はシールで再現します。
コアガンダムⅡの股間部分のスタンド穴がそのまま使用できるので、スタンドなどでディスプレイすることが出来ます。
まあまあ薄めで航空機のようなシルエットになっていると思います。コアスプレーガンはグリップを差し込む方式なので、塗装するとがりがり擦れてしまいそうです。
タクシぃ~。コアフライヤーにぶら下がってエルドラを移動するメイさん。ハイグレードサイズではないので、メイさんでかいですね。
ウラヌスアーマー
こちらはドッキングしてユーラヴェンガンダムになるウラヌスアーマーです。アースアーマーやメルクワンアーマーとはアーマー基部が異なりコアハンガーⅡとなるので、三角形状のシルエットになっています。センサービットやビームシュートライフルU7を装備しています。
キャノビーに当たる部分はシールでの色分けです。
コアフライヤーと並べて。同じキットに戦闘機型の機体が2機付属しています。
コアハンガーⅡをアップで。コアガンダムに合わせてこちらも形状が変化しています。
アースリィなどの1期勢のコアハンガーと並べて。少し仕様が変わっており、脚部のアーマーが横に広がるように取り付ける方式に変わっています。
スタンドパーツも変更されており、少しだけ大きくなっています。スタンド内には使用していないハンドパーツを収納できるようになっています。
ユーラヴェンガンダム
コアガンダムⅡとウラヌスアーマーをドッキングさせてユーラヴェンガンダムに。ドッキング方式はこれまでのプラネッツシステム系のガンプラと変わりありません。
ネイビーの渋い、スナイパーらしいカラーリングになっています。
両肩とバックパックにはセンサービットが、脚部にはレッグセンサーユニットが装着されています。
頭部や胴体部分をアップで。渋いカラーリングでカッコいいですね。両肩とバックパックにはセンサービットを合計3基装着しています。
両肩のセンサービットの基部は可動式で、前方に展開できます。
脚部にはレッグセンサーユニットが装着されています。ユーラヴェンガンダムになってもバックパックのコアディフェンサーが目立ちますね。
こちらはメイン武装のビームシュートライフルU7です。スナイパーライフル型の武装でコアスプレーガンとドッキングさせます。ホワイトの部分はIフィールド発生器を内蔵した小型シールドだそうです。小型シールドは左右両方に取り付けできます。
ビームシュートライフルU7は通常のビームライフルモードと、バレルが伸長したスナイパーライフルモードに切り替えが行えます。
Re:RISE後半に登場したサタニクスガンダムと並べて。それぞれ登場したのは少しだけでしたが、印象的な活躍をした機体ですね。
【HGBD:R】サタニクスユニット レビュー
【HGBD:R】サタニクスウェポンズ レビュー
アースリィガンダムとも並べて。中身のコアガンダムⅡが少しだけ大きいので、ユーラヴェンガンダムも少しだけ大きく見えますね。
イベント限定のダイブイントゥディメンションクリアカラー版のユーラヴェンガンダムとも並べて。渋いカラーリングから一転して明るいラメ入りスケスケカラーになったぞ!
ビームシュートライフルU7で攻撃!グリップによる両手持ちも楽々できます。
アルスさんに撃ち落されたセンサービットを展開。超高精度の狙撃をするための小型ビットです。
ユーラヴェンガンダムには両肩、バックパックに3ミリ軸で接続されており、センサー部分はシールでの色分けになります。
ビームシュートライフルU7の小型シールドにセンサービットを取り付けたりすることもできます。
レッグセンサーユニットも展開!こちらもセンサー部分はシールでの色分けです。劇中では有線式でしたが、本キットにはリード線などは付属していませんでした。
写真では他のキットに付属していたリード線を使用してセンサーを展開しています。
ビーム・サーベルも長いものが付属しており、フレディの夢の中でゼルトザームとブンドドすることもできます。
コアガンダムⅡにアースアーマーをドッキング。仕様は同じなので問題なくドッキングできます。
中身はコアガンダムⅡですが、何かを狙う2年前のヒロトさん。武装や平手もアースリィガンダムなどの1期勢に流用できます。
以上、ユーラヴェンガンダムのレビューでした!
それではご安全に!